年明け、体にやさしいもの食べた?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ

七草粥を食べる「七草の日」は1月7日

そろそろ お正月 料理にも飽きて

さっぱりしたものが欲しくなる

そんなとき 七草がゆを作って 胃袋休めるんだよって

母が作ってくれていた

今はパックに入って

売っているけど

子供のころは 七草セットなど売っているはずもなく

家にある菜っ葉で作っていたようだ

すずな(蕪)すずしろ(大根)は あったかなぁ~

そんな ありあわせのお野菜を刻んで

七草がゆを作ってくれていたっけ

中に 小さなお餅が入っていたような気がする

 

せりは 香りがよく 食欲が増進

なずなは 別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材だったようですね

ごぎょう 別称は母子草で 風邪予防や解熱に効果があるとか

はこべら 目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなったとか

ほとけのざ 食物繊維が豊富とのこと

すずな  かぶのこと。ビタミンが豊富

すずしろ だいこんのことで 消化を助け 風邪の予防にもなるとのこと

それぞれの栄養価のことを考えると 古き良き習慣として 子供たちにも教えたいと思うのだが・・・

 

それを刻んで炊いた おかゆに入れて お塩で味をつけて いただくのです

もう 沢山のおかゆを炊いても 食べるのは 櫻だけだし

今年は パックのセットも買わなかったので

子供のころを 思い出しながら 大根の葉っぱと 蕪の葉っぱ ほうれん草等々

ありあわせのお野菜で おかゆを炊いてみました

七草食べて 無病息災ってよく言ってたけど

今は もう作る人も少なくなっているんだろうかな?

七草でないから 無病息災には ならないかもね^^笑

 

百人一首の中の

君がため 春のに出て若菜摘む 輪が衣でに 雪は降りつつ(光孝天皇)

 

こんな和歌をふと思い出した櫻でしたクローバー