GOTOトラベルで島根へ。

須我神社を後にし、走行。
山の方へ入ったけど 道が悪くないし、対向車もほとんどいなくて いいね~!
(≧▽≦)
と、話していた辺りから。。。
山越えの細いカーブ道に突入!

雲南市から松江市へ入る辺りは山越えだったのね。。。
(;^ω^)
1車線しかないカーブ道。。。


無事 熊野大社へ到着。

熊野大社には大きな駐車場があり、観光バスでもOKですね。

熊野大社

社格は出雲大社の上位、出雲国一の宮。
素戔嗚尊と同一神の熊野大神櫛御気野命(くまぬのおおかみくしみけぬのみこと)がご祭神。
素戔嗚尊のご尊称だそうです。

櫛名田比売に贈った櫛がモチーフの 縁結びの櫛型の御守りが 有名。
八雲塗りなんだそうで。

駐車場から 鳥居を目指します。



 

さざえ石がありましたね。

鳥居の手前 池が有り、鯉が泳いでました。
立派な錦鯉。
エサを売っていました。

 


 

ダンナがエサやり楽しみました。
ポン   ポン
と、1個づつ投げているので、いっぱい投げたら?と聞くと、エサは そんなに 入っていなそうです。
(;^ω^)アハハ

鳥居があり 朱色の橋をわたります。
橋の名は 八雲橋

意宇川も それなり いい風情でした。



参拝し 境内ぐるり。



 

御朱印いただきました。こちらも 書置き。
櫛の御守り 並んでます。

拝殿右手にトイレと休憩所みたいな所があり、この側にも池がありまして 大きな錦鯉が泳いでます。
左手には 荒神社があり その右後方に神水。



 

 

稲荷神社の鳥居が狭いながらも いい感じで並んでます。


広いので、のびのびとし 気持ちよい神社さんでした。

続いて松江市街へ向かいます。

何度も通った道に出ます。
足立美術館の時も通りましたし。

途中で神魂(かもす)神社左折の看板。
気になっていたけど 今回はコースに入れず諦めた神社。

本殿は日本最古の大社造で国宝。

予定にいれていなかったので、そこへ寄ろうと言い出せず、見送りです。
(;^ω^)残念。

時間最終的に余ったので、立ち寄ればよかったなぁ。。。
チェックリストにいれておけばよかったと 後悔です。。。

ということで、続いて 八重垣神社です。
もう有名過ぎて 外せない神社ですね~。


八重垣神社の駐車場は 神社を通り過ぎた先に 大きいのがあります。

神社の道路をはさんだ お向かいに大きな椿の木があります。
「夫婦椿」です。



 

ここの説明看板には

『連理玉椿

「出雲八重垣、祈願をこめて、末は連理の玉椿」

連理玉椿(夫婦椿ともいう)は 昔 稲田姫命が二本の椿の枝を御立てになられた。
それが芽を吹きだし 一心同体、愛の象徴として神聖視されるようになり、木が枯れても境内には二股の椿が発生すると伝えられ、現在境内に三本の夫婦椿があります。
年により二葉の葉も現れることもあります。
東京資生堂の花椿会は 此の玉椿の名木を神聖視し、発展されており ここにも美容調整の御神徳があります。』

とあります。

ここのも 八重垣神社の夫婦椿なんだよね?
側に よれないので、葉っぱの様子までは 見れません。

さて 境内は。。。

 

 

島根旅行記⑬