阪神大震災から15年 | 元経営指導員のBlog

阪神大震災から15年

阪神大震災から今日で15年がたちました。


当時、私はまだ商工会にはいませんでした。

当時私がいた会社のトップは震災が起こった一報を東京で受け、政府より早く、朝6時には物流センターを開けヘリコプターをチャーターし、現地へいち早く向かったといわれています。
元々トップダウンの会社であったので決まれば動くのがとても速い会社であったので兵庫・大阪の各支店に勤める我々も昼前には24時間営業体制を敷き、刻一刻と流れる情報を緊迫感を持って聞いていました。

数日後には、私の所属する組合もなんとか神戸に生きる仲間のために何かできないかということで
近畿一円の支部長・副支部長・青年婦人委員長等の幹部が滋賀に集合しました。
そして、ボランティアで現地へ早く入ることを早々に決議し、神戸へペットボトルに入った水を
運びました。

初日は滋賀のある場所に前泊し、翌日朝出発するときは同僚の間でも笑みがこぼれていたのですが、JRの芦屋以降が震災で不通であったため、駅から神戸へ向かって歩き始めました。
背中に背負った10キロを超える重さもあったのですが、神戸に近づくにつれ言葉がなくなり
とにかく早く待っている人たちへこの水を届けようと背中の重さなど忘れ急いだ記憶がよみがえってきました。
我々にできることは本当に微力であったにもかかわらず、受取っていただいた方には1本の水にとても感謝されたのをよく覚えています。

昨日は、テレビで神戸新聞社のドラマが放映され、都合で私は今日録画したものを見ました。
内容は、神戸新聞の新聞記者たちが、本社崩壊という危機に直面しながらも、がれきの中で新聞を作り続けた闘いの模様を描くドキュメンタリードラマでした。
また、ドラマでは新聞記者たちの家族が犠牲になっており、自らの仕事が本当に神戸のためになっているかを自問自答しながら新聞というメディアの果たす役割を見つめ人々に事実を伝えるのみならず希望を与えていくという人間模様にとても感動をいたしました。

もし、今我々のところに大きな災害が起こったとき、私自身は何ができるか、どのように対処すれば良いのかを改めて考えさせてくれるそのような日でもあると思います。

近々起こると予想されている東南海地震についても、政府の地震調査研究推進本部の予測によると、
2010年1月1日からの発生確率は30年以内で60-70%、50年以内で90%程度以上とされています。



それゆえそれぞれが災害に向けた対応策というのをきちんと理解し、行動をするという事が大事であると思いました。

「私には何ができるだろう」

この質問をいつも考えていたいと思っています。