友人から貰ったカード



皆さんは、頂いたカードは、

どうしていますか?

どこかの引き出しに大切に

なおしていますか?




そしてそのカードは、

どの様な時に見返したりしますか?



私は

メッセージカードの

紙の質感、文字などに、

感性が揺さぶられて、

なんとも言えない気持ちになる

のです。




だから、いつでも

どんな時にでも、

【手に届く】場所にあると嬉しい。




使えるモノなら使う。

使えないモノなら?

さあ、どうする?


 

心の中にあれば良しとしますか?

私は忘れてしまうので、

目がつく場所へ

持ってきます。



ここに、

これ?

変じゃない?

私は家計簿セットの中に

カードを忍び込ませています。





自分がその大切なモノを

どうしたいか?




ただしまっておく?


よく見て何度も喜ぶ?




しまっておくなら、

忘れないところへ。

そして、1年に1度でいいので、

見返す〜




私の場合は

カードが自然と目に付くところに

置いてあるので、




気持ちがダウンしている時、

自分にもう一踏ん張り欲しい時、

嬉しいことがあった時、





どんな時でも

カードを見て、自分を前向きに

プラスにしたいと思うのです。






はい、昨晩も

カード見ましたよ。





皆さんにとって、

思い出のモノや、

大切な写真、カード、作品

自分の近くに置いてみませんか?




そして、その時に感じた気持ちを

呼び起こしてみませんか。

きっと前よりも違う気持ちと

出会えるかもしれません。




思い出のモノはそういうモノだと

思うからです。








=============================================

◼️整理収納アドバイザー2級認定講座

★対面リアル講座

★令和3年7月25日(日)


●大阪府東大阪市【近鉄八戸ノ里駅 徒歩2分】

●東大阪市文化創造館

●10時〜17時

●受講料 24,700円
(受講料23,100円、テキスト代1,600円、認定料含む)

●受講資格 日本語が理解出来る方(読み書き含む)
年齢制限はありませんが、未成年の方は親御さんの許可を得て下さい。整理収納アドバイザー3級を取得していなくても受講できます。

今や10万人が受講している人気講座です。
①日でとれる認定資格で、
取った次の日から、片付けたくなる実例やコンテンツが盛りだくさん、整理ができない、リバウンドする方にも、日本語ボランティア経験豊富な講師が丁寧にお伝え致します。



お申込みはこちらから↓




==================================================


◼️整理収納アドバイザー3級講座
【子どもの片づけ力を育てたい保護者の為の子育て片づけ講座】

★オンライン
★6月4日(日)10時〜13時→リクエストを頂き開催
★受講料 
●一般9,900円、
●整理収納アドバイザー1級、2級保有(認定証必要)9,900円
●整理収納アドバイザー1級、2級保有(認定証不要)
5,500円


この講座の最大の特徴は、
☆わかりやすい、簡潔な言葉でのスライド説明
☆子どもに伝えやすいわかりやすい言葉を使用

講座など、聞いたことないけど…
理解できるかな…
難しくないかな…
など講座受講が初めてな方にも、
子育て経験、日本語ボランティア経験のある講師が、
【やさしい日本語でお伝えします】


☆子どもに片づけ方を教えたい。
☆子どもに言わなくても片づけられるようになってほしい。
☆いつも、片づけてと言っている。
☆どうすれば、子どもに伝わるのか。
☆大人になった子どもとの付き合い方に悩んでいる。


【お片づけ】は子どもは親からしか学ぶことができません。しっかり伝えておくと、一生モノのスキルとして身に付きます。親が学んで、子供に伝える。それが親ができる最大のプレゼントだと考えています。


お申込みはこちら💁‍♀️



=============================================

◼️時短家事コーディネーター入門講座

★6月27日(日)
★15時〜16時
★受講料 1,500円

時短家事コーディネーターBasic認定講座の入門講座となります。Basic講座に興味がある、どんなことを学ぶのか知りたいなど、ご質問にもお答えしています。



お問い合わせページより、【時短入門講座希望】と明記し、お申込み下さい。

お申込みはこちら💁‍♀️





=============================================

◼️時短家事コーディネーターBasic認定講座
ご希望の方は【リクエスト開催】致します。


★対面講座、zoom講座どちらも可
★10時〜16時
★受講料 27,000円


こちらのホームページのお問い合わせから、
【時短家事コーディネーターベーシック認定講座】
と明記の上お申込み下さい。

お申込みはこちら💁‍♀️


あなたは家事を1人で抱えて無理をしていませんか。

家事は自分1人でするもの。
私がやって当然。
家族は忙しくて手伝ってもらえないから仕方がない。

いずれはそんな無理をしていると身体を壊してしまい、それでは家族みんなとても悲しい。
だから、少しずつでもいいので家事の考え方、家事のやり方を工夫してみませんか。


時短家事コーディネーター講座は、自分の暮らしを整え、更に時短家事を提案する方法を学びます。
時短家事の仕組みを取り入れて、ゆとりある豊かな生活を送る社会を一緒につくっていきましょう。

★カリキュラム★
①時短家事の考え方
②時間の管理方法
③時短を叶えるキッチンづくり
④時短とキレイを両立する洗濯方法
⑤時短掃除でキレイな暮らし
⑥ワタシスタイルシートの作成


=============================================


◼️クローゼットにある服を最大限に活かして、
最小限の時間でコーディネートを提案する
時短クローゼット整理+コーディネート提案◼️

★3回講座(1回90分✖️3回)
★zoomでオンライン

1回目→トップス整理
2回目→ボトムス整理
3回目→トータルコーディネート
※個人のお待ちの服の量で、整理の順番や工程が入れ替わることもあります。

★価格9,000円(③回)


受けてみたい。思う方、詳細を知りたい方は、メッセージ頂けましたら、折り返しご連絡します。
こちらよりお申込み下さい。

矢印下をタップしますと、ホームページに飛びますので、ホームボタンの横の【➖】を押して【お問い合わせ】にお進み下さいませ。

【クローゼット、コーディネート提案希望】と記入の上、メールを送信下さいませ。
折り返しご連絡致します。
お申込みはこちら
  ↓   ↓



【こんな悩みのある方】
●働いているので、夜しか時間が取れないので、夜の講座はありがたい。
●服はたくさんあるが、組み合わせがまったくわからない。
●スタイリストをつけるまではいらないけれど、もう少し服に自信を持ちたい。
●何が似合うのかよくわからない。
●自分に似合う服を見つけたい。
●毎日忙しくて、服を短時間でオシャレに仕上げたい。


※私自身がたくさんの服を買っては、捨て、買っては捨てを繰り返し、このままでは、ダメだと思い、整理収納アドバイザーになって、服に対してどうしてこんなに簡単に捨てることができるのだろうと疑問を持ち始めたのです。
そこから、服に対する今までの考え方や、想いをしっかり考え直し、持っている服をしっかりと着回すこと【服のコーディネート】ができるクローゼットを提案したいと考えています。


☆受講者様の声☆

●3回講座でしたので、少しずつ自分の服に対する意識が変わっていくのがわかった。昔はもっと外見にもこだわっていたことを思い出し、クローゼットのレベルアップをはかりたいと思いました。

●どうですかー?わかりますか?と気にかけてくれているのがわかり、嬉しかった。理解しようと思った。

●講師としてこれからやっていくのなら、服のコーディネートは絶対必要だと感じた。急にオシャレには、なれない。

●整理収納アドバイザーとしての知識もあるし、服の見え方、見せ方を教えてくれて、受けて良かった。

●楽しすぎて、笑いが込み上げてきた。何が似合うのか、似合わないのかが少しずつわかる様になってきた。やっぱり着ないとわからないなと思った。タンスに眠ったままの服を処分できて、本当にスッキリした。

=============================================


◼️お片付けサービス(書類、クローゼットなどもお受けします)

☆1時間 5,500円
(別途交通費を頂きます。)

お申込みはこちら💁‍♀️




=============================================


◼️エンディングノートレッスン
セミナーを聞くだけではなく、
実際に書いてもらいます。


★6月27日(土)
★オンライン
★10時〜12時
★2時間 2,500円
(ノート代込)


☆受講者様の声☆

●親戚が延命治療したが、本当に長い闘病生活で本人はそれでよかったのか?
●親の遺影が実際とはとてもかけ離れたひどい写真であった。
●自分がひとりっ子で、両親のことが気ががりで、親にエンディングノートを書いてもらいたいので、まずは自分がノートを書いてみる。
●高齢の兄弟が実家に住んでいるが、母親が亡くなってだいぶと経つが、いまだものが整理されずそのままである。その、兄弟にも整理や、ノートを書いて欲しいので自分がノートを書いてみる。

家族の為に、受講される方が増えています。お時間のある時にぜひ受講を考えてみて下さいね。

お申込みはこちら💁‍♀️