のんびりしていたら4月ももうすぐ終わりですね滝汗


3月の旅行最終日は、豊川市の「豊川稲荷」へ行きました。車で到着すると、息子は乗り鉄地下鉄へと出発。夫と2人で参拝です。


圓福山妙厳寺  えんぷくさんみょうごんじ

豊川稲荷  とよかわいなり


楼門



鳥居



狛狐さん🦊キリッ



手水舎


境内は明るくカラッとしていますキラキラ


「大本殿」
山門の鎮守は

稲穂を荷い🌾
白い狐に跨がった

トヨカワ ダキニシンテン

こちらのダキニ天さんは、穏やかで優しく、とても美しいらしいラブラブ(識子さんの本『ごほうび参拝』の情報)

1441年(室町時代)11月22日
東海義易禅師により
曹洞宗のお寺として開創。

夫が「二礼二拍手?」と聞いてきます💧
鳥居をくぐると、パンパンとしたくなりますね泣き笑い(しても何の問題もないと思います)

私「ここはお寺だよ~」
夫「!



「新法堂」と「角塔婆」


ご本尊様と繋がる五色の綱

新法堂・御本尊の
特別拝観(500円)に行って来ました。
令和7年5月31日まで

中に入ると、マイクで説明をされているお坊様のお話の中に、桜井識子さんのお名前が飛び出してきて…ひらめきな、なんか嬉しい♥️

本を読んで訪れる人が多いんだな~と感じました。(私もそのひとりです)

先代のご本尊様は、新たなお姿の千手観世音菩薩様の「胎内仏」となっているそうです。


奥の院へと進みます


「弘法堂」
五鈷杵(ごこしょ)に触れて音譜


「大黒天堂」
え?何の音?と見ると…年配の女性が大黒天さまに、コインであっちこっちグリグリしてて💦💦
なんだか痛そうでした…

「おさすり大黒天」
さっきの痛くなかったですか…
優しく撫で撫でしました


奥の院
手前の左側に、杉の木の間をくぐり抜けるところがありました🌲🌲狭~いところを、通りました音譜

「三重塔」
猫ちゃんに癒され猫

(猫ちゃんここに座ってまったりと寛いでました)



打出の小槌に触れて…

翌日、夫の仕事が早朝からあるので、見たいところはまだあったのですが、時間となりました。

お膳付きのご祈祷もいつか受けてみた~いニコニコ


こちらは初日に、東名高速・新城PAで食べたきしめんです。(本店は、豊川稲荷正門前)
美味しかったよだれ
おみくじは小吉。優しいお言葉ラブラブ

息子と合流し、無事帰宅。
楽しい家族旅行となりました車ダッシュ