あっという間に1年が終わろうとしています。2024年を振り返ってみると、近場(関東)の神社には、結構行けたと思いますニコニコウンウン♪マンゾク♪マンゾク♪


今年の最後に何か書こうと考えて…

出世の石段のある、東京港区の神社に決めました。


去年、桜井識子さんの本で知った愛宕神社は、なんとなく怖そうなので避けてました。何が怖いのかと言うと、天狗👺と厳しいお稲荷さん🦊です。


天狗👺は子供の頃から、怖いイメージが…驚き

最近〈お稲荷さんは怖くない!〉と感じられるようになってきたので行ってみることにしました。


初めて参拝したのが、今年7月。

2回目が11月。

3回目が12月(冬至の日)です。


写真は季節がチャンポンになってます汗うさぎ


愛宕神社
あたごじんじゃ
入口の両側(神社ではないところ?)が工事中ですが、左をみれば東京タワー🗼が見えます。


狛犬さん
愛嬌のある、でも芯の強さを感じさせるお顔。(私は、勝手に西田敏行さんをここで偲びます。なぜか頭に浮かぶのです…ハマちゃん大好き)
ド、アップにしてみましたラブラブ



出世の石段では、後ろを振り返らず一気に登ります。(年齢的にゆっくりめ)


下から見上げた男坂「出世の石段」


息も絶え絶えに、登りきったところに
「一の鳥居」
愛宕山は標高26m⛰️
(23区内では一番高い山です)



手水舎


「丹塗りの門」


拝殿に並んでいる途中にある
「招き石」をなでなでして
福を身につけて…


拝殿

【主祭神】

 火産霊命 (ほむすびのみこと)…火の神


【配神】

 罔象女命 (みずはのめのみこと)…水の神

 大山祇命 (おおやまづみのみこと)…山の神

 日本武尊 (やまとたけるのみこと)…武徳の神


【創建】

 1603年

(徳川家康公の命により、防火の神様として祀られました)

 


摂社・末社
左から

「太郎坊社」…猿田彦神
「福寿稲荷社」…宇迦御魂神
「大黒天社」…大國主命、事代主命

冬至の日には、こちらでひとりにしてもらえたので、「福寿稲荷社」でゆっくりと稲荷祝詞を唱えました🦊



池の近くには「弁財天社」


本殿
11月に参拝した時、この鳥居から本殿裏にお詣りすることが出来ました。15日だったからかもしれません。その際、本殿裏で紙を見ながら一生懸命に祝詞を唱えている方がいて、神様もお喜びに違いないと、ホッコリさせて頂きました愛飛び出すハート



お地蔵様


11月は、必死に石段を上りきった瞬間に、ドーンドーンと太鼓の音がして心が弾み、境内は混んでいましたがウキウキと手を合わせました。

12月の帰りの女坂では、急に強い風が吹いて、落葉🍁🍂舞い散る美しい光景を見せてもらえました。帰り着いた家では、鞄の中に落葉を発見🍂ポーンプレゼントですか!?



桜井識子さんによると、京都の愛宕山から来たカラス天狗さんが居られるとのことです

天狗👺の神様はとっても優しかった…
天狗のイメージが変わりました
嬉し楽しい参拝になりましたラブラブ

今日で今年も終わります
最後まで読んで頂いて、ありがとうございました
来年がよい年となりますようにキラキラ