横浜の大倉山駅から徒歩12分ほどの所にある「師岡熊野神社」へ行って来ました。結婚してすぐの頃に住んでいた街です。そのころには1度も参拝してません。

(住んでいた地区は氏子地区でした滝汗)


7月に3度、用事で大倉山へ行ったので、3回参拝して来ました。



鳥居
創建1300年と書かれた幕がありました



鳥居の手前には「いの池」
弁天社があります


いやぁ、池を覗き込むと亀がツツツと泳いできて見上げてくれました🐢ラブラブ



鳥居をくぐり階段を上がって

八咫烏の紋付き手水舎のすぐ横で…カラスが


たぶん右が親で、バッタかなにかを左の子供に、ちぎって与えてて驚き
ここのところ、何度も間近でこの光景を見させられてる私は、毎回ひぇ~~となるあせる



社殿です(お天気悪い日の写真しかなかった…)
中でご祈祷されてる時は、クリアーな扉が閉められてました(中はクーラー効いてる?)


【御祭神】
・伊邪那美尊(いざなみのみこと)

・事解之男命(ことさかのおのみこと)
 ……縁切りの神様

・速玉之男命(はやたまのおのみこと)


【創建】 724年


【社紋】 八咫烏(やたがらす)



御由緒



裏には「のの池」
「い」「の」「ち」と3つの池があったそうで
今は「ちの池」は無いです


本殿裏には摂社末社が…「神明社」
こちらの左手を登って行くと「権現山広場」があります。そこには貝塚だったと書かれていました。


「天満社」



こちらは鳥居を入ってすぐ右の「稲荷社」

毎回、お宮参りのご家族や、小さなお子さん連れの親子とすれ違いましたうさぎのぬいぐるみ

(地域の鎮守様ですね)


とてもほのぼのとした感じをうけましたが…


サッカーの八咫烏のお守りでも
よく知られているそうですサッカーキラキラ