先日、不動前駅から歩いて目黒不動尊へ行ったあと「桐ヶ谷氷川神社」へ参拝しました。不動前駅から徒歩3分。
昔、住んでいた所に更に近いが、行ったことは無くて完全に素通りです💦
鳥井
階段を上がって

子連れの狛犬さん「あああう」
こちらも子連れの狛犬さん「むーーん」
か、かわいい



(サンリオのシナモンに似てる?)
湧水らしいのですが…出ないっ

雨がいっぱい降らないと出ない?
やった~独り占め
祝詞を唱えました

目黒台の崖上に
江戸時代の初期に創立と推定される
かつての桐ヶ谷村の鎮守様
【主神】
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
【合祀】
ほんだわけのみこと
たけみなかたのみこと
おもだるのみこと
かしこねのみこと
昔、本殿下の崖には、
湧水で造った雌雄の2筋の滝があり
「氷川の滝」「氷川の懸泉」と呼ばれ
江戸7瀑布のひとつに数えられて
夕涼みなどの憩いの場となっていたそうです
湧水量が減り
境内は1989年に改修整備され、
かつての水の流れは見られなくなりました
滝の崖下、岩の隙間からは、量は少ないけれど今でも水が湧き出しています

その湧水の池のとなりに石があります
忍田稲荷(しのだいなり)大明神
小さな鈴が3つ付いていて。シャララン、シャラランと良い音がします。
保食神 うけもちのかみ
(女神。五穀を司る神。食物の神。)
蝶々やトンボが数匹現れて、頭上をくるくる
本殿の千木
手を合わせてご挨拶していると、2匹の蝶々がヒラヒラ近くまで来てくれました
歓迎されたと(勝手に)感じ
ほんわかと満たされて帰路につきました