先日申し込みを完了させた選択授業。
さっそくこの日ひとつめの授業がありましたキラキラ
今回の授業は一日完結型の「臺灣意象剪紙明信片」というポストカード作りの授業です。
文化授業のようなものですねウインク
 
あらかじめ用意されている台北の名所の図柄を基に折り紙を切り、それをカードに貼っていく作業です。
結構細かい部分もあるので集中力が必要ですグー
 
私は台北101に臺北の文字のバージョンと故宮博物院のバージョンを作ってみました。
折り紙を貼るだけでなく、イラストを描いたり、文字を書いたりして、各自オリジナルのポストカードが完成~ルンルン
 
授業時間の関係で途中退席となった人達を除いて、最後まで作業をしていた人達の作品がコチラ。
それぞれ個性が出ているなぁと思いますねびっくり
個人的にはこのカラフルな5色の台北101が素敵だなぁラブ
 
この選択授業は従来のクラス関係なしに参加出来るので、ここで他のクラスに通う学生と知り合いになったりすることが出来ます!
テーブルは違ったけど日本人の彼女がいる、という人や日本に留学経験があり日本語も堪能な人がいたりと、普段の学校生活では見えてこないバックグラウンドが見えたりして話が弾むのも選択授業ならではですねチョキ
 
そして夜は半月週に一度の書道のお稽古へ。
この日はちょっと人が少なかったかな。
 
行書や楷書、草書などの特徴や注意点などを先生が説明してくれますが、私にはまだ聞き取れず残念ですショボーン
ただ素敵な文字を見て真似したいなぁと思うだけでも書く字に影響が出るのかな!?
ナントこの日「いんふぁ(私のこと)は進歩が速い、みんな負けないように」と先生が発言!
おほほ、嬉しいやら恥ずかしいやら......
まぁ日本人として漢字には慣れ親しんでいるし、日本にもお習字はあるからねぇ。
言葉半分にして聞いておきましょうてへぺろ
 
台湾も日本も同じだと思うけど、今やネットパソコン上でやりとりすることも多く、文字を書く機会も減ってきているからか、いざ字を書こうとすると漢字を度忘れしたり、バランスが取れなくてきれいに書けなかったりするんだけど、今の私は毎日学校の宿題などで膨大な量の漢字を書かなくてはいけないから、書道のお稽古をすることで、漢字を書くことに慣れる良い練習になっていますね。