日経ビジネスオンライで池田和弘氏が“想像を絶する時代の始まり”と言う事で次にような記事を書いています。
今、AI(人工知能)が、文字通りあらゆる分野でとてもホットな話題になっています。しかも、その内容は日々進化しています。いったいAIと英語学習はどのような関係にあるのでしょうか。
これについて考えるには、取りあえずまず一度、google翻訳を試すことをお勧めします。端的にいって、その精度は驚異的です。音声入力でさえ、きちんとした区切りで話していけば、極めて正確に認識して、正確な英訳を返し、(ご丁寧なことに)それを読み上げてくれます。
たとえば、文章の例を挙げると
* (a)最近は地震が多い。⇒
Recently there are many earthquakes.
* (b)あの人は気難しい。⇒
That person is hard to please.
* (c)この会議は無意味に長い。⇒
This meeting is meaninglessly long.
* (d)生産効率を上げるには、私たちはどうすれば良いか。⇒
How can we improve production efficiency?
と言った具合で、語句だと、
* (a)暴風警報⇒
storm warning
* (b)人間関係⇒
human relations(※複数になっている点がポイントです)
* (c)最先端技術⇒
state-of-the-art technology
* (d)以心伝心⇒
tacit understanding
といった具合です。ウェブでも調べ、信頼できるネイティブにも聞いてみましたが、すべて正解でした。
ただ、このすぐ後で検証しますが、思ったような英語に変換してくれないケースもあります。しかし、よく考えて下さい。
私たちは、普段日本語で話すときに正確な言葉、適切な言葉が使えていますか。書くときはどうですか。それに、AIは日進月歩どころか、秒進分歩で、1日24時間、1秒間に1万ページ以上の速度で学習を続けることが出来ます。これだけのインプットを続ければ、精度はみるみるうちに高まっていくでしょう。
「AIに合わせる」ことを学ぶ
そういった点を踏まえて、実践的な話をすると、google翻訳などのAIによる自動翻訳でおかしな英語が返ってこないようにするには、「AIが私たちに合わせる」のではなく、「私たちがAIに合わせる」ことを学ぶ必要があります。たとえば、じつは上の文例の(d)は、初め、「生産効率を上げるにはどうすれば良いか」と読み上げたのですが、google翻訳は「How to improve production efficiency」という英語を返してきました。
つまり、日本語のクセで、私が「私たちは」という主語を省いたため、AIもそれを省いてしまったのです。そこで、今度は「私たちは」をきちっと入れて読み直してみると、AIは惚れ惚れする英文を返してくれたという訳です。
もし本当に、たとえば使われている単語や言い回しがおかしいと思うなら、ウェブや別のアプリで調べれば良いだけのことです。とことんこだわるなら、中級者向けですが、「Longman」や「Oxford Dictionary of English」(地上最強の辞書)などの英英辞典を見るのもひとつの手です。この辺りは、今の時代、スマートフォン一つでどうとでもなります。
大きな間違い
脳科学者の茂木健一郎氏はAIが英語学習を変える事はないと言っています。翻訳でも次のように書いています。
“もちろん、英語だけではない。日本語も他の言語も、進化し続けている。
言葉は、生きている。常に、変化し続けている。そして最も大切なことは、言葉を使っているのは「人間」だということだ。
英語も、日本語も、常に変化している
社会の中に人間がいて、お互いに言葉をやりとりしている。1つの表現が流行し、注目を集める。やがて、誰かが少し違った意味でその言葉を使うようになる。ある種の表現は消えていくし、別のものは残る。
イケている表現が、皆が使うようになるとダサくなったりする。ニューヨークの出版社の人のように、世間で流行っている言葉を少し違った意味で使うことで、センスのよさが伝わることもある。
このような言葉の性質を考えると、言語処理が人工知能ですべて置き換わる日は来ないだろうし、またそのようなことを考えても意味がないことがわかる。
例えば、将来、日本語と英語が人工知能によってかなりの精度で翻訳可能になったとする。
日本語で話したら、その場で英語に直して発話してくれる。あるいは、英語の文章を正確な日本語に直してくれる。そのような時代になったら、英語を学ぶ必要はないと思う人もいるかもしれない。
しかし、英語は常に変化している。日本語も同じことである。言葉は結局、1つの「コミュニティ」をつくっている。人間同士が言葉を交わしてこそ意味があるのであって、だからこそ、言葉は生きているのである。“
人工知能はビッグデータと呼ばれるデータベースを使います。翻訳の場合は対訳ファイルをどんどん増やしていきます。この蓄積型のデータベースは長年にかけ蓄積しますから、人工知能はそのような変化には非常に弱いのです。
人間が「AIに合わせる」ことを学ぶと言うのは暴言です。人工知能とは人間の脳のような物を作るのが目的です。人間の脳がやっている事を機械にやらせているのです。その脳の代わりになる機械を使うために、人間がAIに合わせるのはもう人工知能ではありません。
脳を使わないようにするのが人工知能を使う目的なのです。人間がAIに合わせるなら、最初から英語を学ぶ方が効果的です。
日本語のクセで、私が「私たちは」という主語を省いたためと言いますが、日本語のくせを学ぶのは英語と日本語を比較して学ぶ以外に方法はないと思います。