怒りのコントロールと不動産投資 | 自己資金0円からの不動産投資

自己資金0円からの不動産投資

桜木大洋 公式ブログ



怒りという感情は必ずしもマイナスのものではなく、

その本質を正しく理解することによって

より良いコミュニケーションに役立てることができる

 

という主旨を伝えるセミナーを受講してきました。

 

登壇者は日本アンガーマネジメント協会 理事長の

 

安藤俊介氏。

 

アンガー=怒り  を

マネジメントする

 

というのは、1970年にアメリカで生まれた

トレーニング方法だそうです。

 

人の感情には「喜」「怒」「哀」「楽」の4つがありますが、

その中でも「怒」は攻撃的で

相手との距離を遠ざけるきっかけになりやすいものです。

 

だからなるべく怒らないようにするべきか、

というと、そうでもないのです。

 

怒りは人間にとって自然な感情の一つであり、

なくすことはできません。

 

怒りを我慢することが美徳なのではなく、

怒る必要のあることには上手に怒り

怒る必要のないことには怒らない

 

という考え方で

自分の感情に責任を持てるなら

その感情を選んだことに自信を持てるなら

怒りは時にパフォーマンスやエネルギー、

モチベーションを生み出す糧にもなり得ます。

 

ただ一つだけ覚えておいた方が良いのは、

怒りは「二次的感情」であり、

そこに到達するまでには必ず

 

不安、つらい、苦しい、痛い、嫌だ、

疲れた、寂しい、虚しい、悲しい

 

などの「一次的感情」が存在する

ということです。

 

そしてさらに、その一次的感情を

引き起こすのは

 

「~べき」という

 

自分だけの価値基準、理想が存在するからなのです。

 

その「~べき」という価値基準は

絶対的なものではなく、

 

人によって、または同じ人でも

気分によって

大きく変動します。

 

ですので、その「~べき」という思い込みを

相手の立場に合わせて変動させることで

コミュニケーションは大きく改善されます。

 

例えば不動産オーナーの場合

気をつけた方が良いのは管理会社さんとの関係です。

 

オーナーとしては自分の所有物件を

「満室にするべき」

「こちらの質問には直ちに応えるべき」

など、自分本位の価値基準を持ってしまいがちですが

 

管理会社の立場を先に理解し、

「なぜ今、満室にできないのか」

「なぜすぐに返事ができないのか」

という相手の事情をより深く理解することで

 

コミュニケーションは劇的に変わります。

 

ビジネスでも家族でも、

相手が自分と同じ価値基準を持っている時には

遠慮なく怒ることで

より正確に、迅速に

こちらの気持ちが伝わることがあります。

 

このように自分と相手との違いを

関心を持って受け入れることができれば

不動産に限らず、いろんなビジネスでの

人間関係をスムーズに構築することができますね。

 

自分のことをより正しく理解してもらい、

相手のことをさらに深く理解することこそが

成功への鍵を握ります。

 

*****************
昨日のブログ
大阪の書店訪問にあたり、不動産投資のビジネスマインドを再認識
*****************

桜木大洋のブログをもっと読みたい方へ

桜木不動産投資塾

のホームページはこちら




引用元:怒りのコントロールと不動産投資