不動産投資でよく話題に出てくる「積算」とは | 自己資金0円からの不動産投資

「今回の物件は積算が出ない」
「この物件は売買価格より積算の方が上回る」
なんていう会話を聞くことがあります。
「積算」とは何でしょう。
検索すればたくさんの解説が出てきますが、ここでは
ここではこれ以上ないくらい簡単に、わかりやすく説明してみます。
積算とは、積み上げて計算する、という意を踏まえ、
「物件ができてから現在までの価値を金額に換算したもの」
と言えます。
つまり「物件の現在価値」ですね。
更に噛み砕いて言うと
その物件は、今お金に換算したらいくらの価値があるんだろう、という仮の評価額です。
ですので、土地と建物の価格を出すのに、
土地の現在価格 と
建物の現在価格=新築時から老朽化した分を割掛けたもの
をそれぞれ計算し、合計しなければなりません。
さあ、やってみましょう。
土地の値段の計算方法
土地は「時価」ですので、毎年更新される
「全国地価マップ」
から、物件所在地の価格(㎡単位)を調べます。
これを「路線価」といいます。
その後、その路線価に物件の土地の広さをかけ算します。
例えば、路線価が7万円で、広さが100㎡であれば、
7万円×100=700万円
が、土地の現在価値となります。
2.建物の値段の計算方法
建物の値段は、それぞれの構造によって掛け率が変わります。
鉄筋コンクリート(RC)20万円/㎡
重量鉄骨・・・・・・・18万円/㎡
軽量鉄骨・・・・・・・15万円/㎡
木造・・・・・・・・・15万円/㎡
実際にいくらで建てられたのかは関係なく、あらかじめ定められたこの価格を当てはめることになっています。
たとえばRCの場合、延床面積が200㎡である場合には
20万円×200=4,000万円
これが新築時の価格になります。
そしてここから築年数の分を割掛けるため、法定耐用年数のうちどれくらい期間が経過しているか、という比率を出します。
RCの法定耐用年数は47年ですから、
その建物が築10年だった場合
残耐用年数は(47-10)=37年ですね。
だから さっきの 4,000万円に 37/47 を掛けます。
従って、200㎡・築10年のRCは
20万円×200×37/47=3,149万円
が、建物の「現在価値」となります。
新築時には4,000万円と算出されたものが、10年経つと3,149万円になっているわけです。
あくまでも計算上の「現在価値としての評価」ですが。
*参考までに、法定耐用年数を構造別におさらいすると
RC造47年、重量鉄骨34年、軽量鉄骨27年、木造22年
ですね。 法定耐用年数についての解説はこちら。
そして先ほどの100㎡の土地の現在価値 700万円と合わせ、
700万円(土地)+3,149万円(建物)=3,849万円
が、土地と建物を合計した「積算価格」となります。
うわぁ、何か面倒だなぁ、と思った方、
私も同感です。
自分で計算するのが面倒な面倒な方は、
こちらのシミュレーションソフトを使うとラクです。
「路線価」だけはご自分で調べていただかなればなりませんが。
http://www.secret-mediate.com/sekisan/
不動産業界では、この「積算」は公の試算基準として用いられています。
この積算価格を目安に融資金額を決める金融機関があることから、
積算価格が売買価格よりも「高い」と有利、
となるわけです。
しかし、積算だけが物件の価値を決めるわけではありません。
もう一つの代表的な指標
「収益価格」
も重要ですので、
両方の評価方法を心得ておくことが肝心です。
収益価格ついておさらいをしたい場合は こちら。
引用元:不動産投資でよく話題に出てくる「積算」とは

