今日も小春日和を思わせる陽気です❣️


布施明さん、

その流れから

 

 

こんな昔のドラマを見つけました。

1965年頃だろうか。

 

この「青春とはなんだ」のYouTube動画を見て、

この子達は高校生だろうか?

軽い驚き。何に驚いたか?

その言葉遣いの綺麗さに驚いたのだ。

言葉の最後に「〜だわ」。

これがこの時代の普通なのだとしたら、

今と比べて言葉に「品」がった。

 

驚いたのは言葉だけではない、

その身だしなみにも「品」があった。

 

つまり言葉と身だしなみは連動していたのだ❣️

 

平安時代にはあの言葉にしてあの服装。

そして言葉や服装はどんどん簡略化されていくらしい。

きっとこれからも。

 

お金では買えない日本人の「品」という宝物は今どこに。

ある時には気づかない、無くして気づくもの。

 

私は聖人君子ではないけれどネ。

 

私が入学した高校には名物お年寄り?先生がいらして、

新入生には必ず赤木圭一郎のお話をされたっけ☺️卒業生だったから。

それ誰?私達は知らない俳優。ポカーン。でしたけど。

 

青い空、青い海、土の匂いのするグランド。

なぜか今日はとても懐かしい。

 

今住む家から海は見えない。

波の音も聞こえない。

青空だけが遠くまで広がっているだけ。

 

 

 

 

今日も駄文にお付き合い頂きありがとうございました♪

三寒四温、

体調にはくれぐれも、お気をつけてお過ごしください❣️