今年も最後の12月となりました。
まだそれほど寒くもなくて過ごしやすいです。
11月29日から月をまたがり12月1日まで東北方面へ出かけました。
初日は山形のかみのやま温泉泊。
ここでわずかに雪が降りました。
今年初めてとのことでした。
かみのやま温泉の地元の方と旅館の方から聞いた話。
今年はカメムシが多かった。
今年はカマキリが卵を産む位置が高かった。
「カメムシが多い年は雪が多い☃️」
「カマキリが産む卵の高さまで雪が積もる」と言われている。
面白いですね。これが本当の虫の知らせ、ですね。
宿の窓から蔵王が見えました⬇️初日。
2日目は念願の岩手県平泉中尊寺です。
奥州藤原氏の栄華をものがたる地、平泉です。
仙台から車で1時間ちょい。
目指すは金色堂ですね。
これ見たかった。「弁慶堂」
弁慶と義経。弁慶背が2mくらいあったらしいです。
対する義経は147㎝?これも驚き。
平泉は義経の終焉の地でもありますね。
本物か?目も眩むような金張り、藤原氏の四代の棺が納められています。
(画像ネットからお借りしました。)
夜は息子(転勤で仙台在住)から聞いていて、一度は訪れたかった仙台のお鮨屋さん。
「陸女鮨」(おかめずし)
このように席の横でお鮨を握ってくださいます。
おそらく私史上一番の贅沢鮨体験でした。😱
最終日は仙台から電車にて二年ぶりの松島へ、
お天気にも恵まれ、
牡蠣焼きなど食す。
紅葉も見事で、あー松島や〜松島や〜❣️
今回、幸い、お天気にも恵まれ、
かみのやま温泉で雪を見て、平泉で世界遺産、松島で紅葉まで。
山形➡️岩手➡️宮城と充実の2泊3日となりました。
家路に着くと、たちまち現実へ、「あれは夢か幻かだったのか〜❣️」
みちのく旅の報告にお付き合い頂きありがとうございました♪