つい先日までとはうって変わり、
この寒さについて行けません。
温泉♨️に行きたい。
美味しいお魚が、食べたい。
伊豆に行きたいです❣️
とりあえず伊豆高原の宿を予約しました❣️
今ふと思いついた言葉。
「姑息な手を使う」。政治家とかいますよね。
コソコソ隠れて姑息な手を使うなんて、
見ていて腹立たしいし、むしろ痛々しいくらい。
「姑息」?「姑(しゅうと)」の「息(いき)」??
なるほどね〜と思い、
調べたら何と❗️😕
「卑怯」とか「ずるい」とかいった意味はないようなのです‼️‼️
姑息に関する故事は『礼記』に登場するようで、
「君子の人を愛するは徳を以てし、細人の人を愛するは姑息を以てす。」
意味は、
「教養ある人が人を愛するときは道徳により、
無教養の人が人を愛するときはその場限りである」
“姑”はちょっと、“息”は休む、の意であり、
そこから姑息は「その場しのぎ」あるいは「一時しのぎ」を表す言葉。。
というわけで
「姑息な手を使う」とは
「その場しのぎの行いをする。」という意味になるようです。
ちなみに「国語に関する世論調査」で
本来の意味とされる「「一時しのぎ」という意味」と答えた人は2割に届かず,
本来の意味ではない「「ひきょうな」という意味」と答えた人が7割を超えるという結果でだったそうです。
私も7割の人。
逆に2割弱、本来の意味を知っていた人がいる事に驚きです‼️
今後覚えていれば私も2割人、でも違う使い方する人が多いのだから忘れてしまうかも。
というお勉強でした。
この週末はAmazonプライムで映画三昧でした。
「異邦人」
「アンモナイトの目覚め」
「ビザンチウム」ヴァンパイアものです。
「決戦は日曜日」
「ふたたび」
細かい感想は割愛致します。🙏
一番良かった映画は‥‥「異邦人」
カミュの「異邦人」難解な小説ですが、
こうして映像でみると、いちいち納得できたり、検証している自分がいました。
殺人の動機、強いていうなら「太陽が眩しくて」。
今回映画を観て一つ疑問が❔
「なぜ主人公は正当防衛を主張しなかったのか?」という事です。
一番笑えた映画は「決戦は日曜日」
世襲議員の選挙活動の実態を垣間見た感じがしました。
一番心に響いた映画は「ふたたび」です。
音楽も何もかも泣けます。
本日はお勉強(私らしくもない)と映画という
全く違うテーマを取り上げて支離滅裂でした。
お付き合い頂いていたら、いつもありがとうございます。