エコチル調査参加者104,062名のうち、過去に妊娠した子どもの性別が不明もしくは記載されていないことが多い流産、死産、中絶などを経験したことがある女性を除外した62,718名を対象に調査を行いました。

 

対象者のうち、今回が初産(第一子)であった場合の子どもの二次性比は1.055でした。これに対し、第一子が男児であった場合の第二子の二次性比は1.068、反対に女児だった場合は1.039であり、わずかに第一子と同じ性別の子どもが生まれる傾向がありました。さらに、第三子以降でエコチル調査に参加した女性に着目すると、過去に連続して男児のみを妊娠・出産している場合の子どもの二次性比は1.112であり、男児へのより高い偏りを認めました。

 

反対に、連続して女児のみを妊娠・出産していた場合では0.972と、女児への偏りを認めました。統計的な解析の結果、過去に連続して男児を妊娠・出産している場合は、連続して女児を妊娠・出産している場合より、次回も男児となる確率が7%程度高いことが明らかになりました。また、統計上このような子どもの性別の偏りが偶然生じる確率は極めて低く、何かしらの要因の結果として引き起こされた偏りであると考えています。


さらに、【男男】兄弟の場合の次の子どもの二次性比は1.100であるのに対し、【男男男】では1.169、【男男男男】では1.750と、男児がより多く連続している場合は次回も男児を妊娠する可能性が高くなっていく傾向を認めました。また、【女女】姉妹の場合の次の子どもの二次性比は0.987であるのに対し、【女女女】では0.824、【女女女女】では0.750と、女児がより多く連続している場合は次回も女児を妊娠する可能性が高くなる傾向を認めました。

 

 

 
(Pregnancy bias toward boys or girls: The Japan Environment and Children’s Study)
 
考察
 
性別の偏りの原因は父親なのか母親なのかそれとも両者の問題なのかは
わかりませんが東洋医学では何世紀も前から卵子がXとYのどちらを引き寄せるかという考えです。つまり受精時の母体の環境で決まります。食事と鍼灸で引き寄せたい母体環境を作ります。
 
精子は5000人の調査で年齢や職業でXとYの比率が変わることはないという
根拠がありますので男性側の精子の比率に関しては環境要因は関係ありません。
あながち東洋医学の考えは間違いとは言い切れないと思います。
 
間違いないのは排卵日やゼリーでは産み分けは出来ないことです!
1%も変化しません!!