前回はこちら

 

 

 

前回の実習から1年が経ちました。

相変わらず「生活介護が主軸の所に移りたい」と思っていました。でもなかなか次男を受け入れてくれる所が見つかりません。というか、全部見学に行き、断られて、もう入れる所がなくなってしまったのです。この辺は空きが少なくて…。

 

そんな折、相談支援専門員さんが「お母さん、グループホームの近くに新しく生活介護施設が出来ました!」と教えてくれました。

 

「よし、行ってみよう!」

 

特別支援学校高等部を卒業して3年目。

ようやく受け入れてくれる所に出会うことができました。

 

*****

 

最初に、卒業後の進路を悩んでいる親御さんに伝えたいことがあります。

 

「今、100%理想の所に決まらなくても、そのうち出会えるし、いつでも移れるよ!」

 

障害者の就職先は熾烈なので、「卒業と同時に完璧な進路に入らなきゃ」と思ってるお母さん達は多いけれど(かくいう私もその一人)、「終の棲家」だと思わないで、「今のこの子が入れる所」や「今のこの子が楽しいと思える所」にまずは入れればいいと思います。

 

入ってみないと、合うか合わないかは分からない。実習の1~1週間は頑張れても、数か月間、1年以上になると頑張れない子もいる。やってみたけど、周りの子やスタッフさんに合わなかったり、プログラムが合わなかったりすることもある。送迎が大変で親がギブアップすることだってある。いろいろある!

 

そんなときは「ちょっとお休みして、他へ移ろう」って考えるのは悪い事じゃない。そして「他へ移ったら楽になれた」ってことはある。

 

新卒は4月しか入れないけど、既卒なら5~3月に入れる。転勤やらなにやらで1人2人定員は空くものだから。中途採用ならその枠にスッと入れることはあるから、気を落とさないで。

 

 

*****

 

さて、うちの次男の話に戻ります。

以下の要件で探していました。

・生活介護ONLY

・軽作業のノルマがない余暇的プログラム

・車椅子の身体障害者を受け入れてくれる

 

在学中に自宅から通える施設は全て断られたので、グループホームから通える施設にチェンジしましたが、A~Iまで9軒に断られました。(過去ログ参照)

 

相談支援専門員さんも、9軒断られたときにはお手上げでした。

「私ももう情報を出し尽くしてしまったので、今後はホームページで探します」

 

私の方でも探しましたが、特別支援学校の卒後フォローアップで紹介してもらった3軒は全て断られ、ママ友に聞いたけど情報はなく、区役所には学校以上の情報がありませんでした。

 

うーん、これは、さらに隣市まで手を広げなきゃならないかな…。送迎範囲にあるといいんだけど...と思っていた折、相談支援専門員さんから情報があったのです。

 

「朗報です!グループホームの近くに新しく生活介護施設ができました!」

 

建物は平屋建てで、玄関前にスロープがあり、トイレ風呂は車椅子対応です。食事は刻み食もあります。今は定員20名に対して6人しかいないので仕出し弁当ですが、多くなったら給食を考えているそうです。

 

来年は隔週で土曜日開所も考えていると。それはありがたい!!土日は移動支援を使いたいのですが、やってくれる支援員さんがいないので機能していないのが現状。それなら生活介護施設に通えた方が良い!

 

見学を終え、本人の実習をしました。

大声出すかな?「やだ!かえる!」と言うかな?とドキドキしましたが…、そんなことは一切なく、とても落ち着いていました。所長にも「落ち着いていますね」と褒めて貰え、お互いに合意し、入所することにしました。

 

決まって良かったよー!😭

長かった!ほんとに長かったよー!

 

準備があるので再来週から通うことになりました。

乞うご期待!