障害のある次男がグループホームに入居して、独り立ちの目処がつきました。
区役所の「親あるうちのライフデザイン」というセミナーにヒントを得て
「親がいなくなったときに、次男は勿論のこと、長男と三男が困らないように」
と、お金のこと、契約のこと、医療のこと、障害者と介護者が受けられるサービスのことをまとめています。これが次の世代のパパママさん達の助けになったらいいな、と思います。
前回はこちら
人生、楽しいことが必要だと思うんですよね。
今、土日はグループホームで過ごしていますが、どこか障害者でも遊びに行ける所はないでしょうか?
「ガイドヘルパーさんに介助して貰って楽しめること」を探しています。
◆カラオケ
年末は家族カラオケしました。これなんかいい感じ。音楽療法士さんが今まで歌った曲目リストを作ってくれたので、ヘルパーさんにリスト渡して、ガイドボーカルONにして、できれば一緒に歌えるといいんですが…。そんなガイドヘルパーさん募集中です。
◆プール
小さい頃は、よくプールに連れて行ってました。特別支援学校にもプールがあって、潜ったり泳いだりできる様子に、先生も感嘆の声をあげてくれました。
でも公共プールでは「帽子を被っていられないこと」を理由に拒否されることが増えました。
障害者施設のプールならOKなのですが、大きくなると介助するのが大変になり、足が遠のきました。
◆ボーリング
障害者施設にはボーリング場もあります。身体に障害があっても遊べるように補助具もあります。ガーターにもなりません。
特別支援学校や療育センターで何度か行きました。遠足、体験、修学旅行、いろんな名目で、いろんな所に連れて行って貰ったなぁ。ほんと、良い経験させて貰いました。
でも果たして風ちゃんがボーリングを気に入ってるかどうかは疑問です
◆ミニコンサート
障害者施設などで不定期に行わられるミニコンサートなら、楽しめるかもしれません。
◆生活介護施設でのリクリエーション
結局これが一番手っ取り早いのかな。
(月)〜(金)まで楽しんで、土日はホームでゆっくりする、というプラン。
長男は「土日だからって外に出なくてもいいんじゃね?風ちゃんが外好きとは限らないよ」と言ってます。それも一理ある。
「学生時代は、放課後デイサービスが土曜もあって良かったなぁ」と思う今日この頃です。
◆移動支援サービス
今、新たに契約できる「移動支援サービス事業所」を探しているのですが、「出来れば第○土曜に何時間というように指定して欲しい」と言われました。
「誰か見つかったら、どこに行くか相談しよう」と思っていたけど、逆に「いつどこへ行きたいので介助してください」がベターなんですって。
そう言われましても…これまで開拓したのは「家から通える所」でして、「グループホームから通える所」を探す必要があります。
なにかアイデアありましたら、教えてください!
次回はこちら