私のファイリングは病気です汗
やらないと気が済まない。
「災害時に備えた食品ストックガイド」
新聞で読む→農林水産省のホームページでダウンロード→実践‼️(徐々にね)
現在、数年前に用意した「災害用食品ストック」が5年経過して賞味期限満期になってしまいました。コロナの年に満期になったのを幸いと考え、今年中にちびちびと食べていきたいと思います。
で、災害食品を買って分かったことは値段が高い!そして処理するときにあまり美味しくない。だけど「水と火無しで食べられるのは安心」
夫に相談したら、我が家の車にはコンセントが付いており、エンジンかければ電気が使えるんですって。なら炊飯器も電子レンジも使えるの⁉️そしたら普通のレトルト食品を備蓄すれば大丈夫⁉️(夫はワット数を調べておくよ、と申しておりました)
ならば食品備蓄は楽になるなあ。このホームページ(ダウンロードし、プリントアウトしました)に載ってる「ローリングストック」でいいんじゃない?
我が家のキッチンには、まず、二日分の白飯、カレー、乾麺、カップラーメン、餅を常備しています。缶詰もまあまああります(魚、肉のお惣菜系が足りない)。
だったら、あと4日分備蓄してみます。
なぜ4日分かと言うと、それは4箱分しかスペースが無いから(笑) でもまぁ、最初は「3日分」で始めた備蓄が「6日分」になれば、合格点でしょう😄
やはり障害児がいると、市町村を頼るより、自分で何とかしないと、怖いです。配給あったって、もらいに行けないし、オムツとか薬とか、特別なものがいるし、「我慢」できないので、きっと食べ慣れないものは「ぺっ!」と出しちゃうし。