片づかないリビング学習、

解決する3つの工夫



現役高校教師の整理収納アドバイザー|さくらどうKです。


前回、リビング学習のメリットについて書きましたが、


今回はあえて「デメリット」についても触れてみたいと思います。


中でも多くのご家庭から聞くのが、

「教材や文房具が出しっぱなしになって散らかる」

「結局、毎回リビングが片づかない」

というお悩みです。


たしかに、リビングはもともと家族の共有スペース。


そこに学習道具が加わると、モノの出し入れや管理が難しくなるのも自然なことです。


でも実は、この問題は整理収納の工夫で解決できます。


今日は、私が整理収納アドバイザーとしてお伝えしたい「3つの工夫」をご紹介します。


1.リビング専用の「学習セット」を作る 


毎回ランドセルやカバンから道具を出し入れするのは、お子さまにとって案外大変な作業です。


だからこそ、リビング学習用に文房具やノートなどをまとめてセット化しておくのがおすすめです。


たとえば、

筆記用具

・消しゴム

・定規やのり

・予備のプリントやメモ帳


これらを、無印のケースや100円ショップのボックスなどにひとまとめにしておくだけで、出し入れがとてもスムーズになります。


2.「しまいやすさ」を最優先にした収納 


お子さまが自分で片づけられないのは、「片づけの仕組みが合っていない」ことが多いです。


大人は『元に戻す』感覚がありますが、お子さまにはそれが難しい場合もあります。


だからこそ、収納は『しまいやすさ』を第一に。


フタのないボックス

・学習する場所のすぐ近く

・見てわかる仕組み(ラベルや写真)


この3つを意識するだけで、ぐんと片づけやすくなります。


3.片づけを「学習のセット」として習慣化する 


片づけを『ついで』にしようとすると、忘れがちになります。


そこでおすすめなのが、片づけを学習の一部として習慣化すること。


「終わったら、5分だけお片づけ」

「終わりの時間にタイマーをセットして、まとめてしまう」


こうしたルールを決めておくと、

『やる→しまう』が自然な流れになります。


毎日の積み重ねが、やがて『考えて動ける子』につながっていきます。


おわりに 


リビング学習は散らかりやすい、というお悩み。


それは決して親御さんのせいではありません。


モノの「定位置」がないだけで、お子さまも大人も迷ってしまうのです。


ほんの少しの整理収納の工夫で、

学習環境がぐっと快適に、そして自立のきっかけにもなります。


お子さまの性格や暮らしに合わせた仕組みづくりは、ご相談いただければいつでもアドバイスいたします。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ご相談は公式LINEにて受付中

登録特典:30分無料相談プレゼント🎁



「考える力は、片づけから育つ」


そのきっかけを、暮らしの中から一緒につくっていきましょう。


よろしかったら、フォローお願いいたします。