2度の帯状疱疹が教えてくれたこと。「片づけも、完璧じゃなくていい」


現役高校教師の整理収納アドバイザー|さくらどうKです。

 手を抜くことは悪いことじゃない


「ちゃんとやらなきゃ」

「きちんとしていなきゃ」


そう思い詰めてしまうこと、ありませんか?


実はこれ──私自身の話です。


私はこれまでに、帯状疱疹を2回経験しています。

原因は明らかにストレスでした。


私はいつも自分にプレッシャーをかけすぎて、心も体も限界だったんです。


「もっとやらなきゃ」

「きちんと片づけなきゃ」

「完璧じゃないと、やる意味がない」


そんなふうに、自分を追い詰めていました。


でもあるとき、こう言われたんです。


「もっと力を抜いて、手を抜きなさい」って。


正直、最初は受け入れられませんでした。

「手を抜く=サボり」だと思っていたから。


でも、少しずつ手抜きを覚えていくうちに、

心が軽くなってきたんです。


そして気づいたんです。


 完璧じゃなくても、ちゃんと片づけは進む。


片づけは、心の余裕から始まるものなんだと。


たとえば──

床に置きっぱなしのバッグを戻すだけ

・プリントを1枚捨てるだけ

・引き出し一つだけ整理するだけ


それだけでも、立派な「片づけ」です。


完璧を目指さなくてもいいんです。

今の自分にできることで、じゅうぶん。


がんばりすぎて、疲れて、動けなくなるよりも

少し力を抜いて、コツコツ続けた方が、

ずっとラクに、暮らしが整っていきます。


もし今、あなたも「片づけられない自分」に

責める気持ちを抱いているとしたら──


どうか、自分をゆるめてあげてください。


片づけは、「暮らし」だけでなく「心」も整えてくれます。

今日のほんの少しの一歩が、きっと未来を変えてくれますよ。




\30分無料相談プレゼント中/

片づけのお悩みは、お気軽に「さくらどうK」の公式LINEへ

instagramHPはこちらをご覧ください。


フォローもよろしくお願いいたします。