「勉強しない子」にイライラする前に読んでほしいこと


現役高校教師の整理収納アドバイザー|さくらどうKです。

 責める言葉では人は動かない


「うちの子、全然勉強しないんです」

「スマホばっかりで、やる気があるのかないのか…」


そんなふうにイライラしたり、心配になったり。

そんなお悩みありませんか?



でも、ちょっとだけ立ち止まって考えてみてください。




たとえば、あなた自身も…


「部屋を片付けなきゃ」

「そろそろ書類の整理をしないと」


と、頭では分かっていても、

疲れていたり、優先順位が違ったりで、

なかなか行動に移せないことってありませんか?



「分かってるのに、できない」

それは大人も子どもも同じです。


しかも中高生は、自分で判断したい年ごろ。

親に「勉強しなさい」と言われれば言われるほど、

反発したくなるのが自然な心の動きです。



これは脳の仕組みにも関係しています。

脳は「命令」や「プレッシャー」よりも、

「安心」や「承認」に反応して行動しやすくなるのです。


たとえば、こんな声かけならどうでしょう?


  • 「自分なりに計画立ててる?」
  • 「この前より集中してたね」
  • 「疲れてるようだけど、体調は大丈夫?」



直接「勉強しなさい」とは言っていなくても、

見守ってるよ、気にかけてるよ、というサインはしっかり伝わります。



そして、片づけもまったく同じです。


「早く片づけて!」ではなく

「使いやすくなった?」

「自分のやり方で整えてみたら?」


そんなふうに、

自分で考えられる問いかけを意識してみると、

行動へのハードルはぐっと下がっていきます。



「やらない」の裏には、「やれない理由」や「気持ちの壁」がある。

中高生ならなおさら、自分でも理由が分からないこともあります。


だからこそ大切なのは、

「どうしたらやれるようになるか?」を一緒に考えることが大切でしょう。


このスタンスが、

子どものやる気のスイッチを押す鍵になります。



勉強も片づけも、

「ちゃんとしなさい」と言われ続けた記憶より、

「見守ってくれていた安心感」が心に残ります。


あなたのちょっとした関わりが、

お子さんの成長にとって、大きな土台になるかもしれません。



📌 暮らしの教室|さくらどうKでは、

思春期の子どもたちにも響く「暮らしの整え方」「学びの環境づくり」をお伝えしています。


いつも暮らしに快適を‼️

公式LINEにてご相談くださいませ

登録特典:30分無料相談するプレゼント🎁