
敬老の日のある三連休。
台風もきていたので予定を変更して
実家に三日間ほどお泊りに♪
子供たちは大好きなじいじ、ばあばに会えると前の日から大喜びだった!




9月は次女と私の兄の誕生日でもあったので
初日に来ていた兄をプチケーキでお祝い。
娘たちも兄の子供たちも
子供のように一緒になって遊んでくれる兄についてまわってたなー♪
翌日は仕事を一段落した主人も来て
大人は元気な子供に振り回されて次々撃沈、、。
私もたくさん寝てしまったー!
さて

こちらは主人の考えた
宙ぶらりんブランコのあるお城、、♪
ブロックって本当に可能性がたくさんある!!
長女さん。
■毎朝約30分から1時間のピアノの練習をしてから朝食、という流れがあっているよう。
発表会も近づいてきていたり、今やっている楽譜のゴールが見えてきてやる気がみなぎっている♪
■食べ物の範囲が広がった。元々なんでも食べる、というほどでもなく、警戒心も強かった長女。このところはとにかく一口入れてみる、前に食べられなかったものにも箸を伸ばしてるところをみるとだいぶ楽になったかな。
でもついつい話すことに夢中でスローペースなところもあり!!
■妊娠中の私を気遣ってか、妹の衣服の着脱や歯ブラシをもっていったり、とにかく細やかなお手伝いをしてくれることが増えた。
でも知らず知らずに我慢も増えていると思うので時々爆発したり甘えたり。
頼れる長女とはいえ
私自身が長女に甘えすぎないようしなきゃ、と反省することもしばしば。
■すごろくを覚えたりルールのあるゲームをしたり、(負けず嫌いなので全力で悔しがったり)問題を解いてみようとしたりと
遊び方も少しずつ成長が見られてきている。
■何か手作りをするとき、やたらめったら装飾するよりシンプルが好きらしい。手作りすることも好きなので、、縫う、切る、塗る、折るなどあらゆることに挑戦してもらえたらいいな♪
■お友達の観察をよくしている。
自分に起こったことだけでなく、まわりで起きた出来事についてどう思ったのかなど、客観的に物事を見る力がすこしずつでてきたのかな?
■次女とはたまに物のとりあいになったり喧嘩もある。
「赤ちゃんや小さい子はすぐに飽きるよ、少しだけ待ってみようか」
と声がけしてから落ち着いているときはその判断をするように。
ほかのお友達と遊んでいて赤ちゃんが来たときなども
「赤ちゃんはね、すぐ飽きるからほかの遊びをしてよう!」と言えるようになったのも成長♪

次女さんは
■言葉が溢れるように増えてきた。
「ママ、みてー」「パパ、きてー」
「○ちゃん、これ、いらない」などニ、三語でてきている。
長女や家族の言葉もすぐ真似して吸収している!
■2歳児になり、自我も芽生えてきている!
思い通りにならないと
床につっぷして大の字!が定番!!
■よく食べる。特にごはんが好き。
ごはんに小エビ、ごま、おかか、ふりかけなどを乗せまくって食べるのが特に好き。
食に対して思いが強いのか
個包装のお菓子など、長女がやっと開けられるようになったものも力づくで開けて勝手に食べていたことも!!
■姉に譲られることも多いので「はい、どうぞ」と譲れることがあったり
「あーそーぼ」「いーれーて」が自然にでてくる。
◼️両手の平、両足を床につけて、片足だけ高くあげる、という長女の技を取得。
階段や遊具などもまだサポートはいるけれどだいぶ自分でやれることも増えてきた。
などなど♪
そして妊娠の記録としては
◼️静脈瘤はすごい色になるけれど痛みはなく、生活にはあまり支障なし。
◼️お腹が少し大きくなってきた。とはいえ、あまり目立たないので緊急のこともあるかもしれないのでマタニティマークを
つけるようにしている。
◼️胎動がこれまでにない激しさ!眠れないほどに皮膚をひっぱられたり蹴られたり。
足の裏だよね?とわかりそうなほどくっきり。
◼️後期にはいり、疲れやすさと眠たさがすごい。お医者さんにも朝夕関係なく眠れるときに寝てね。とのこと。
確かに夜は胎動とお手洗いが近くなっているため何度も起きてしまうので合間みつけて次女とお昼寝をすることも。
◼️体の調子がいまいちだと、心も乱れやすい。深い呼吸をしたり気分を変えることは大切だなーと。
二学期は長女の遠足やクリスマス会などのイベントもあるし、次女も幼稚園のプレがはじまったので
体調管理第一に子供たちの成長をゆっくり見守れたらと思うのでした♪