ご報告と成長記録 | さーやの庭

さーやの庭

音楽、舞台、子育て、食べ物、旅行のこと
大切な家族や友達、出会った人たちのこと
私の庭にはたくさんの話の花が咲いてまーす!




7月に入りました〜♪
一年の後半スタート!!

七夕の長女のお願い事は
「プリンセスプリキュアになりたい」
とのことでした。
ちなみにプリキュアは一度もTVで見たことがないので幼稚園でお友達に教えてもらっているのかな??

ちなみに現実的な望みもあり、

「大きくなったらお花屋さんになりたい」

とのこと♪


さて、
そんな我が家に
なんとまたひとつ、新しい命が授かりました♪

冬には姉妹たちに新しい妹か弟が誕生予定です。

今回の悪阻もなかなか厳しく
トマトと黒酢の入ったドレッシング
それから家族やまわりの方々にとても支えられたのでした、、。

また、悪阻は落ち着いた現在も
前回に引き続き、耳管開放症になった上に
今までになかった
静脈瘤、動悸も加わり
三度目の出産にむけて
母さん、、がんばりまっす!!

さて、長女はそんな母の妊娠を知ってからというもの
さらに自分のことをどんどんやったり
次女のお世話もやってくれて、
まさに小さなママ!!

布団の上げ下げや届いた段ボールの荷物の開封、次女の靴などの着脱、
言わなくても二人でキャッキャ言いながらこなしてくれる姿に感激、、♪

そして
はじまった大相撲!

我が家ではお馴染みの
はくちゃん→白鵬 長女
はるちゃん→日馬富士 私
きーちゃん→稀勢の里 次女
が応援しているが

次女はいつの間にか
ねえねから教わり、、

みーたん→御嶽海
たーたん→高安
うりゃ→宇良

と、、力士の名前をどんどん吸収中!
まだ果物の名前もおぼろげなのに
力士の名前のほうが的確に!

私は白鵬関の鮮やかで力強い圧倒的な相撲も大好きだが

日馬富士の取り組む前と取り組み中の闘争心や気迫からの、、
勝負が決まったあとの相手力士への細かな気遣いというか、、優しさというか、あえて目立ったことではないけれどスポーツマンシップのようなものに
横綱の風格を感じる、、!

そんな母の影響を受け
姉妹たちもすっかり相撲好き。
近所のお友達も相撲好きと知り、みんなで誰かの家で相撲観戦したりもするように♪



成長記録、、長女は

◆ビアノをはじめて2ヶ月目にはいり、歌ったことのある曲「ひげじいさん」「メリーさんの羊」など少しずつながら短いものを練習中。
ワークをしたり家の小さな木琴でも弾いてみせたりと
今のところ楽しくやっている様子♪

◆パパとの時々近くのプールに行き、水泳のいろはを楽しんでいるところ。帰りについでに二人で外食デートするのも嬉しいんだとか♪


◆折り紙はひとつ覚えるとずっと同じものを何十個でも作り続けている

◆相変わらずブロックでのごっこ遊びは根強く、作るものも規模が大きくなってきたからか、時に「なんでできないんだろー!」と苛立ちも見せながら諦めずに作り続けている。

◆絵本と図鑑は昼間や夜寝る前のブックタイムで一緒に読むことが日課だが
、自分で平仮名をゆっくり読んだりじっくり絵や写真を眺めたりして嬉しそう。


◆一日の流れ、時間などを先に聞いてくるのでそれを話し合うことで行動がスムーズに。
彼女なりの段取りもあるようで
私が決めるのではなく「これを先にしたいからこれは後にやろうか」など話し合って決めることが増えてきた。

◆赤ちゃんのこともそうだが
法事などをもあったりするのか
人が生まれること、死ぬことについてよく聞いてくる。

前は「人は死ぬとどこにいくの?」とか「妹とはママのお腹の中で一緒に遊んでたのよ」
など抽象的なイメージのようなことを言っていたが最近は

例えばニュースで「川に流されて亡くなった」と聞けば
「どうして川に流されてしまうと亡くなるの?」とか
「心臓はどうやってとまるの?」
「赤ちゃんはどうして頭から産まれるの?」
など具体的に人の生死の仕組みのようなものが気になるようで、、
一緒に調べたり話し合うことが増えた♪

◆成長してきて赤ちゃん扱いされるより、お姉さん扱いされたほうが嬉しいのだが
まだまだ甘えてくるところは愛おしくありがたいと感じる。




さて、次女は、、

◆とにかく「なんでもやってみたいー!できなきゃ泣いちゃうもんーー!」がテーマ。
ちょっと目を離せば
しまっておいたはずのクレヨンをどうにかして奥から取り出し
あれよあれよと画用紙に書いて、、
はみ出して、、床や壁があらあらあら、、!!

私もしっかり次女に雑巾の場所を伝えているので
まずいと思ったら自分で雑巾をだして拭いているのだが、、
ただ汚れが広がってるよー!!
というケースも多々!!!!

◆ねえねと同じ!もテーマで
コップも同じがいい、食べるものもねえねが食べてるならそれ!

◆「ママ、見てて!」「ママ、とれない!」「ママ、来て!」を覚えてチョコチョコやってくる。
すぐにそこへ付き合って
できたことがあって
「○ちゃんすごいねぇ!できたねえー!」と、褒めると
「うん。」と口を小さくしながら微笑んでいるのがなんだか可愛らしい。

◆今はとにかく書くことに夢中。謎の小さな丸を延々と書き続けている。

◆一人遊びに没頭している時間が長くなってきた。ねえねがいないときは横にうさぎのぬいぐるみを座らせたり、なんとなく寂しくない部屋づくり?をしている。

◆ミッフィーが大好き

◆納豆が相変わらず大好き。長女は納豆ブームが過ぎたのか毎日は食べないが次女は毎夕食、納豆が欠かせない。

◆階段の昇り降りも楽しいようでどこでも階段♪
重い荷物や急いでいるときは
「ううっ、、」となる私だが
その間に階段で足の筋トレをするなど工夫して乗り越え中♪

などなど。

間もなく長女は夏休み。
幼稚園生活三年間の折り返しにも感じられて
自分が大人になってからの「ああ、また暑い夏がきたたなぁ」
というのとはまた違う、
一回一回がとても大切な時間だと思えるこの頃。


かと言ってあれもこれもやろう、と子供に与えすぎず
暇な時間は
子供の成長にはとても大切なことだということもふまえて
いい夏休みを健康に、安全に過ごしてゆけたらと思う♪