宇治に到着。
平等院鳳凰堂にて。
中での説明を聞いて、こちらでの補修作業での新たな発見について聞くのは楽しかった。
平等院の右手の現在橋のあるとこには、
松の木があったそう。
そこは鎧かけなどにつかわれ、
どんな偉い武将たちもここでは鎧や刀をおろしていた、といわれている。
あらたに州浜が作られたそう。
過去に修学旅行でいったときとは何か違う、という感覚は正解だったようで。
平等院といえば10円玉のイメージだけど、、
1万円冊の鳳凰もちゃーんと押さえておけた!!
親友にはこの撮影を試みてる私がおかしかったらしく、
何度も撮影されてしまった!
それから宇治上神社へ。
雨が降り出して
ささっとみにいったが、
それでも屋根の特徴など、
さすが目の付け所が違う親友親子とのトークはとまらず、、
通圓さんにて
抹茶をいただきながらの
トークトークトーク!
京都の旅はこれにておしまい。
続いて奈良の旅⇒
iPhoneからの投稿