さーやの庭

さーやの庭

音楽、舞台、子育て、食べ物、旅行のこと
大切な家族や友達、出会った人たちのこと
私の庭にはたくさんの話の花が咲いてまーす!


実家の雛祭りを飾り終えて、
母と二人で「あっという間にできたね。」
子どもたちと飾りたかったのだけれど学校やらなんやら忙しく、
私もひさしぶりに実家にほんの少しだけ。

仕事前の父もいたので3人でコーヒータイム。
実家に行く直前にナチュラルローソンで見つけたこの猫ちゃん。
これ、うちのじいじ(父)そっくり、なんて思って買ってきたわけで♪

いつも家族中が集まって賑やかでたのしくて慌ただしいのだが
短い時間だったけど親子でゆったりタイムもたまにはいいものだ♪

この日は長女とでていた先で急遽カフェへ。

寒い日だったので濃厚なホットチョコレートが体を内側から温めてくれた。
緊張する場にいた長女も表情が和らいでなにより。

ところかわって家族で回転寿司のスシローさんへ。デザートに次女はこのいちごスイーツ。

雪見だいふく?のような味になるに違いない、大福とバニラアイスを選んだ長女。

こってりガトーショコラの長男。

三学期もあと一ヶ月。特に長女は最後の小学校生活ということで
元気にあと一ヶ月過ごしていこう!!



年末にいったスカイツリーが気に入って、図書館では片っ端からスカイツリーの本を借りてくる長男。特にこの高さを感じられるこの本は床に広げて、床に顔つけてスカイツリーの下側から上を見上げている。

次女は最近ミシンをやりはじめて、
「ミシンとは遠いお友達のママとは大違いだねぇ。」と私は眺めてばかり。
使い方、、はまさかの夫が指導。
我が家は得意なことは得意な人が、、ということで(!)

真剣な眼差しの次女が作ったのは

お気に入りのふっかちゃんの枕。

長男。真冬でも甚平。
将棋を楽しみはじめて、でもこのくもんには優しいガイドがついているので
本物で指したら「あれ?なんだっけ?」。
これから覚えていこう!

気づけば2月!!
バタバタしすぎて更新もとまっていたけれど、
年明けに子どもたちとブログを振り返ることがあり、
このブログは家族のための記録だった!と思い出して、再び更新!

年末、この日は歴史好きで大河ドラマ「べらぼう」もバッチリはまってる長女と、葛飾北斎の「富嶽三十六景」に魅せられた長男たっての希望ですみだ北斎美術館へ。

原画が少なくてあらら、とも思ったけど
デジタルで北斎の絵に親しめたり、
特別展では貴重な原画も見られてよかった。

そのあとスカイツリーへ。
なぜこのクリスマス前の日曜日に行ったんだろう、ということに気づいたのは激混みの列に並んでから。
とはいえ、やはり景色もよくて子どもたちも喜んでたからよかった。

こんなかわいい金平糖のお菓子を買ったのに、錦糸町を出る前にほぼ食べてしまう。
ちなみに次女はパパと夢の国へ行ってたわけで♪子どもたちの個性、好きなことが違うから親は別行動が必至のこのごろです。

クリスマスは恒例の子どもたちのオリジナル手作りケーキ。各々やりたいようにやってるなぁ、、と(笑)

年末から年始にかけて実家で
クリスマスツリーを片付けて、おせちをつくったり、親戚での集まりを楽しんだあとは
郷土資料館に。

小学1年生の息子の教科書ではおなじみの
「たぬきの糸車」。
本物の糸車をみて「こんなかんじなんだー」と感激していた。

この日は少し遠くの図書館に姉妹といってきた。ここの図書館はカフェが併設されていて
姉妹と好きな本を持ち込み、飲み物を飲みながら、、気づけば午前中があっという間に。
静かな時間、緑を感じながらの読書はいいもんだね。と。

その日は姉妹とランチデートで
ケーキも一緒に。
ああ、女子たちとのこんなデートがようやく落ち着いてできるようになったね、としみじみ。

仕事がはじまって、、名札作り。
チクチクなにかに集中する時間は余計なことを考えなくていい。

そして節分では子供が鬼になったり、バレンタインを前に次女がチョコスティックを作ってみたり。

1年が始まったと思えばもう2月。
今年は新しいことにガンガンチャレンジ!というよりは、
この数年で積み重ねてきたことを
深堀りしたり、じっくり学んでみたり、
何かを仲間とつくったりしていきたい。

家族は長女がもうすぐ小学校を卒業する。
新しいステージにあがる。
家族の時間も少し変化がありそうだ。
卒業入学のタイミングで少しバタバタしそうなのでこの2月は少し落ち着いて身の回り、自分自身を整えていけたらいいなー♪