今日は19日、仕事関係の集まりに参加
 
宮城県で被災した同業者の方のレポートなんかもいただきました
 
本当に ものすごいご苦労をなさったのですね…
 
ただでさえ年度末、始めは大変なのに…
 
 
 
 
11月12日 山形ボランティア隊に参加しました
 
震災から8カ月が過ぎ… また雪の季節になりました
 
日が暮れる時間がずいぶん早くなっています
 
持って行く飲み物も、凍らせたペットボトル飲料から
 
魔法瓶入り暖かい麦茶へと変化しています
 
そろそろホッカイロもいるかもなぁ
 
お店で寒さに強い耐油ゴム手袋だの買い込んだり
 
新聞の天気予報とにらめっこ
 
 
…ところが!当日
 
天候がとてもよく、寒さ対策したのに
 
暑くて汗だくになるはめに!
 
ありがたい事だけどね~ 寒いと、かじかんで作業が滞るもの
 
 
全43名 平均年齢38.6歳 女性44.1% 最年少16歳 最高歳68歳 県外参加者4名
 
 
私は広~いお庭の草刈班でした
 
作業開始早々、住人の方が用事があったにもかかわらず顔を出してくださって、
 
リフォーム中の家で休憩することや、荷物を置くことを勧めてくださいました
 
ありがたい! やっぱり、身体が休まるものね~
 
イメージ 1
 
午前中は、山形市内の高校生と合流しての活動
 
3年生の有志と、1・2年ソフト部の生徒
 
さすが若い子たちのパワーは違うね~~~
 
どんどん作業がはかどってゆく!
 
イメージ 2
 
作業中、引率してる先生と3年生の会話が耳に入って、なかなか興味深かったです
 
盗み聞きじゃないよ~~~
 
大きな声でしゃべってるんだもん!
 
話題は、進路のことでした
 
色々悩みも多いお年頃だろうに
 
こうしてボランティア参加してくれたんだね…
 
これから先の未来を 担って行く子どもたち
 
なんだか胸が熱くなる
 
イメージ 5
 
                                 アップ
 
                       刈り取った草は土嚢袋に詰め、積んでゆく
 
お昼休みは、近所を歩いてみました
 
復旧したところとそうでないところと
 
ギャップがすごい
 
被災した家を取り壊している風景も、あちらこちらで見かけられる…
 
焼けて溶けた車の残骸があったり… 瓦礫だらけの空き地も多い
 
イメージ 4
  
                                   アップ
     
                        こんなところがあっちこっちにある
 
                     これじゃいくら泥上げしても元の木阿弥…
 
午後からは、他の場所の活動が済んだ班が合流
 
助かった~~~ 残った3名ではどうにもならなかったものね…
 
草刈の途中で見つかった細かい瓦礫も集める
 
埋まってる服に草が這えてしまってたりもしてて、
 
月日がたつほど、どんどん復旧が難しくなることを感じました
 
イメージ 3
 
 
最終的に、こんなに刈り取りましたよ!
 
ダウン
イメージ 6
 
帰りは、かなり日が暮れてました
 
いつも、美浦旅館で終会をして、記念撮影をするのだけど
 
それが終わってバスが出る頃は真っ暗
 
それでも、旅館の御主人たちときくちゃんはお見送りをしてくれて…
 
周囲が真っ暗な地区で、ほとんど一軒家状態
 
余震の不安もまだ消えていなくて
 
復興がすすむのかどうかもまだまだわからなくて
 
でも
 
諦めない 旅館の再開を待っている人達がたくさんいるのだから!
 
 
 
いざ復興計画がすすんだら、もしかしたらここは取り壊される対象になってしまうかもしれない
 
せっかく苦労して復活した旅館も辞めなきゃいけなくなるかもしれない
 
それでも それまでの間はやれるのだから
 
やってやろう!と御主人は決意している
 
被災の日、泳いで避難した御主人
 
周囲が壊滅し、荒れ野となった中、旅館本体は外観を保っていて
 
再開を決意したのだそうです
 
避難所暮らしをすることは、旅館が住めない事を意味する、といわれ、
 
それを避けるためにあえて旅館に住み続けたそうです
 
 
 
 
せつなくて苦しい
 
 
……どうか 少しでも私たちの活動が手助けになりますように……
 
 
 
残念な話も耳にしました
 
なんでも、ボランティアするにも「なわばり」のようなものがあり
 
場所によってはなかなか手助けできない状況も生まれているそうです
 
ずっと支援をしてきた方々にとっては、横入りされるようで嫌なんでしょうね…
 
でも
 
被災者の立場になることが基本、じゃないの??
 
すごく…すごく 哀しいし、むなしいし、腹たちました
 
 
 
                         ずんだ入り、豆腐かまぼこ
                     
                                 ダウン
 
イメージ 7