北窓にはプチプチも張ったし
スタッドレスタイヤ交換も終わったし
本格的な冬がやってきましたね
ボランティアバス…参加できるのもあと何回だろう?なんて考えていたところ、
11月5日運行の、山形市民ボランティアバスの参加者募集がありました
その日はいつも混ぜてもらっているボランティア隊は活動お休みだったので、
タイムリー!ということで、参加を急遽決定
市と、社会福祉協議会が主催しているもので、今回で4回目だそうです
集合場所も違うので、ちょっとどきどき
どんな活動になるんだろう???
例のごとく、遅刻寸前で滑り込み! ごめんなさい………学習能力ないなぁ
顰蹙かっているだろうなぁ、とおそるおそるバス内を見渡す
おや??見慣れた顔が結構あるぞ??
皆さん、考えることは同じなんだな
後で聞いたら、その日は、有志で自家用車に分乗して活動した人たちも多かったみたい
これも、いつもの隊が、きちんと住民の方のニーズを集約している成果、だよね
バス内では、3.11に消防団の方が撮影したものをまとめた震災DVDを見ました
NEWS等で細切れに見るものより、更に悲惨さが伝わってきます……
心配していた活動内容は、おなじみの美浦旅館とその周辺!
そうか~ 今回の活動コーデネィターは、本田さんだったんだもんね!
私は側溝の泥上げと細かい瓦礫拾いの班でした
任せてくれ!得意分野よ!
泥あげというより、土を掘るような作業
まるで粘土のような状態になっている場所もある
これじゃ冠水するわけだなぁ…



お昼休みで一時中断
後ろに見えるのは山積みの被災した車


ガラスや陶器の破片、ネジ、木片…
大量の土砂に、コードなんかもたくさん埋まっています


足拭きマットが埋もれてる、と思って掘り出したら…
キッチンマットだったため、かなり掘り起こすはめになった


拾ったり掘り出したりした細かい瓦礫
こんなのがまだまだあるので、なかなか土地活用がすすまない
左上に見えるLEDガーデンライトは、街灯が復旧しないから
それを補うためのもの
こちらのお宅では、たくさん設置されていました
他は旅館の外壁セメント塗り!なんて活動もあって、これがほとんど女性のチーム!
いつもボランティア隊でこちらの支援を継続しているメンバーが、率先して参加したってことはあるけど
いやぁ、素人でも、女性でも、なんとかできるものなんですね~




壁塗りは「ファンデーションのように!」
まるのこは「ミシン縫いのように!!」
そう、御指導があったそうです
なるほど、女性に向いているかもね、結構!
こちらのバスの恒例らしく、被災した街中をめぐってくれました
はじめて見る場所も多く、まだまだ復旧なんて考えられないようなところも多くて…
これから寒い冬になるのに…






和らすこ 仙台味噌味


味噌味の柿の種 大粒ですね~