10月22日  カキ養殖の「殻差し」ボランティアに行ってきました
 
バスバス最前席だったので、途中 『くじら』撮影に成功 
 
イメージ 6
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
 
 
『くじら』 これ、もともとこの場所にあったものじゃないですよ?
 
津波で工場から流されてきたんです(シンボル的なオブジェ?看板みたいなものだったみたい)
 
もう…7ヶ月過ぎても ど~んと ころがったままです…
 
まぁ、車の通行には問題ないからなぁ
 
…これがもとの場所に戻された時、復興したんだって思えるのかも?
 
今回は、山形県の社会福祉協会と山形ボランティア隊合同活動
 
参加者51名 平均年齢41.1歳 女性 52.1% 最年少14歳 最高齢68歳 県外参加者2名
 
この他、米沢工業高校生50名が合流しました
 
私が配属されたのは、カキ養殖施設を津波で流された方のお手伝い班
 
とってもイケメンパパということで、不謹慎にもちょっと楽しみ
 
イメージ 15
 
アップ
 
台風時に納屋を襲った土砂を、自力で大潮対策に土盛りしています
 
 
カキ養殖施設は津波で流され、自宅敷地は地盤沈下し、船も沈んでしまいました
 
大潮時には連日海がおそい、床下浸水する日々です
 
くじけそうになりながらも、
 
「三陸のカキを再び!」「海の復興のために」 逃げずに踏ん張っているグッド!
 
その気概もイケメンキラキラ
 
イメージ 10
 
        アップ
 
ホタテ貝殻の山  当初はこの何倍も量があったそうです
 
カキの種は、硬い物に付着する性質があるため、養殖にはホタテの貝殻を利用するのだそうです
 
「殻差し」というのは、貝殻に小さな穴をあけ、ワイヤーを通して繋ぐ作業で、
 
単純だけど、養殖になくてはならない大切なもの
 
ボランティア隊は、9月10日からずっと週1のお手伝いを続けています
 
山積みされた貝殻をとにかく全部穴開けまくるのです!
 
表からたたくと割れるので、裏からほぼ真ん中めがけてがつんと!
 
ホタテの貝殻は、裏表で色と形が違うので、コンテナに仕分けもします
 
イメージ 1
 
アップ
 
小さなつるはしみたいな道具で穴を開けます
 
発泡スチロールの蓋は、クッション代わり
 
あるとないとでは、疲労度も暖かさも段違い!
 
 
イメージ 2
 
アップ
 
手前:仕分けした貝殻
 
後方:ワイヤー通しが完了したもの
 
イメージ 3
 
アップ
 
色分けされた貝殻をワイヤーに1個1個通します
 
貝殻の間には、チューブを短く切ったようなものも通します
 
真ん中からは違う色を逆にして、同じように通し、1本にして完成
 
 
当日は小雨雨のなかではじまった野外活動でしたが、ありがたいことに
 
気温は低くなかったし、途中からは雨もやんでくれたので
 
何とか穴開けは終了パンチ!! 週1回で、2カ月かかりましたね
 
イメージ 4
 
 
…でも、実は他にも貝殻はまーだまだあるんです
 
冬、御家族で作業を続けるそうです
 
どうか御身体大切に!!!
 
 
こちらのお宅には、わんわん犬とネコ猫がいたのですが、
 
そのうちの一匹の黒猫君ドキドキ
 
震災で行方不明になり…
 
ぴったり半年後、戻ってきたんだそうです
 
しかも、すっかりたくましくなって!!
 
御家族みんな感涙だったそうですよ
 
海でカモやかもめの狩猟をする!!
 
とっても野生的で、すっごく人懐っこい黒猫君でした
 
イメージ 5
イメージ 7
 
『くじら』の手前の切り株……津波で折れたり、枯れたりした街路樹のものです
 
こんなところがずーっと続いています……
 
 
イメージ 8
 
 
帰り道、冠水がはじまっています
 
陥没した道路はどんどん大きな水溜りになっていきます……
 
無力感におそわれる風景ですしょぼん
 
 
   
 
 
イメージ 9
アップ
 
創業明治43年 松澤 のかまぼこ
 
笹の香り は、チーズ・しょうが・しそ味の三種
 
笹かまぼこは、包丁をいれず、手でちぎり、ワサビ醤油や大根おろしで
 
食べるのが美味しいそうです
 
あと、真空パックのものは、袋のまま熱湯で1分温めれば
 
焼きたての美味しさが味わえるそうですよ