算数を教えてみる② ~1ケタのひき算~ | ずっと笑顔で大きくなぁれ!

ずっと笑顔で大きくなぁれ!

2009年5月生まれ ダウン症の息子との毎日を綴ります

1ケタのたし算の次は1ケタのひき算です。

 

くもんでは先に繰り上がりのあるたし算に進んでしまいましたが(くもんは数え足しなので)、学校では1ケタのひき算の方が先でした。

ここでも1ケタのひき算を先に説明します。

 

<ステップ1>

最初は5までの数で具体物を使って、ひき算の意味を教えました。

 

①お皿にりんごが5こあるね

②2こ食べました(お皿からとりのぞく)

③残ったりんごは3こだね

④「残りはいくつ?」をひき算と言うよ

⑤ひき算の式には、ーや=を使うよ

⑥5こから2こなくなると、残りは3こになることを、ひき算の式で書くと5-2=3と書いて、「5ひく2は3」と読むんだよ

 

といった感じです。

 

学校でひき算を習った時は、先生が「ひーくーおばけおばけ」というキャラクターを使い、「ひーくーおばけおばけが持って行ってしまいました。残りはいくつはてなマーク」とホワイトボードに絵を貼って何度も見せてくれていました。

 

※ひき算には「残りはいくつ?」と「差はいくつ?」がありますが、最初は「残りはいくつ?」の方が断然わかりやすいです。

 

差=どちらが、どれだけ多いか?or少ないか?を問う、ひき算の文章題は、たし算の「増えるといくつ?(=加えるといくつ?」よりも、更に理解しにくいようでした。

 

まずは、たし算は「合わせていくつ?」、ひき算は「残りはいくつ?」だけをキーワードにして教えればいいと思います。

 

<ステップ2>

具体物で理解出来たら、ブロッグ(半具体物)に変えました。

 

今度は具体物から式を立てるのとは順番を逆にして

①式を見て、自分でブロックを数の分だけ用意する

②ひく分のブロッグを取り除く

③残りはいくつになった?

④数えて、答えを書いてもらう

 

<ステップ3> 斜線を引く

絵が描かれたプリントでは、ひく数の分、斜線を引いて答えを出していました。

 

算数1

(右のプリントは10の固まりを意識させるプリント)

 

絵がないプリントでも、数字の上に〇を書いてから斜線で消す方法がありますが、けんちゃんは、この方法はあまり、やっていません。

 

<ステップ4> 数え引き

くもんでは数字の表を使って、数え引きで答えを出していました。

 

◯-⬜︎なら、◯の数字の上に指かコマを置いてスタートし、⬜︎の数の分だけ左に動かす方法です。

 

算数2

 

数字の表がないと答えが出せないのでははてなマークと疑問を持ちましたが、くもんでは、この方法でやっているうちに暗算できるようになってくる、と言われました。

 

結果的に、けんちゃんは覚えて暗算できるようになった組み合わせと、覚えられなかった組み合わせがありました。

 

<ステップ5> 指を使った計算

1ケタのたし算の時に書き忘れましたが、答えが1ケタのたし算、ひき算の時、指を使った計算もしていました。

 

確か学校でブロックを使わずに計算する方法として教わってきたはずなのですが、私もうろ覚えで、たぶん、こうやっていただろう、という方法を紹介します。

 

例①  3+2の場合

左手で3、右手で2を作り、左手の人差し指、中指、薬指、右手の人差し指、中指の順に指の関節をぴょこぴょこさせながら1,2,3,4,5と数えて、答えは5

 

例②  6+3の場合

両手で6を作り、1,2,3と唱えながら指を3本開くと、9になるから答えは9

 

例③  5-3の場合

片手で5を作り、1,2,3と唱えながら、親指、人差し指、中指の順に指を折る 立っている指が2本(薬指と小指)だから、答えは2

 

例④  7-3の場合

両手で7を作り、1,2,3と唱えながら指を3本折りたたむと、4になるから答えは4

 

この先の繰り上がりのあるたし算でも指を使っています。そちらは動画が残っているので、繰り上がりのあるたし算の記事で紹介します。

 

数え引きは、くもんを辞めたらやらなくなり、最終的には暗算か、暗算だと不安がある時は指で計算する方法に落ち着きました。

 

<おまけ>

算数の無料プリントは

  • ぷりんときっず
  • ちびむすドリル
  • すきるまドリル

などで、色々なパターンが手に入ります。イラスト付きや数字の上にドットが書いてあるものなどもあります

 

 

お子さんに合っている方法で楽しく勉強できると良いと思います音譜

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

にほんブログ村 病気ブログ ダウン症候群へ
にほんブログ村