小1から中受を目標とした
ゆる教育ママと愛娘の日々の記録

 

2024年4月から娘は小学3年生

根底にあるのは
「娘が娘らしく生きられる環境を与えたい!」

 

 

フォローしてね!

 

 

教育に役立つものなどコツコツ集めています下差し

 

 
 
 
 
 
 

最近よく耳にする「体験格差」

 

 

親の学歴や収入の差によって

子どもの「勉強」のみならず

「体験」の格差にも繋がるという話。

 

 

よく言われる

キャンプや田植え、

動物園、植物園、水族館、

美術館、博物館など

 

学歴が高い親ほど

それらの体験が子どもに与える影響を

よく理解しているのに対し

 

そもそも

「体験」に必要性を感じていない親もいる。





キャンプが苦手な両親の場合、グランピングでもいいでしょうかアセアセ那須のグランピング施設「ホワイトランプ」はとてもよかった!



 

 

 

最近の受験システムも

より「勉強以外のリアルな体験」が

求められる傾向になりつつあるというから

 

情報感度が高い親ほど

「体験」を重視するのは当然のことですよね。

 

 

そしてそういう親の関わり方によって

子どもたちの学力に「格差」が生じてしまうということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うちもできる範囲で

体験を重視しているつもりですが

 

 

長期休暇のたびに海外旅行にいけるかと言えば

・・・ムリネガティブ

 

やっぱりそれができる富裕層とは

「リアルな体験」としての格差が生じてしまうのを

ヒシヒシと感じています。

 

 

どんなにおうちで英語を勉強しようとも

実際に英語しか通じない国で感じる

「喋れなきゃヤバい!」っていう危機感は

子どもにとって大きなインパクトになりますものね。

 

 

限られた環境の中で工夫する

ということも大事ですが

限度があるよなぁとも思ってしまいます。

 

 

いかんいかん、油断するとすぐ

卑屈になってしまいますタラー

 

 

 

今日もできることからコツコツと。

 

 

 

 

最近買ったこちらの本で

次の旅先を考え中気づき

 

 

 

 

 

イベントバナー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大人気の神ファンデ半額キャンペーン中気づき
 
 
小麦が合わなくてゆるグルテンフリー生活してますキラキラ
 
 

 

 

先取り学習に役立っていると思う

RISUの算数タブレット

ゆるやかに継続中笑い

 

算数ステージが半分まできた

ってことでボーナスポイント

5000ポイントもらえました!!

 

 

 

 

 

 
「3年生は学習につまずきやすい時期」って
保護者会でも先生が言ってましたアセアセ
 
 
算数だけでも
「これタブレットでやったことある」
っていうのがあると
 
安心感と自信につながるのでは電球
と娘を見ていて思いますにっこり

 

 

毎日スキマ時間に10分くらいやって

 

ここ2〜3ヶ月の平均利用料(税込)は

札束3,300円から5,500円。

(プラス契約時に年額税込33,000円の基本料がかかります)

 

 

 

娘の学校の算数テストは

ほぼ100点キラキラ

 

コツコツやってる

RISUのおかげかなお願い

 

たまに問題をよく読んでいない

うっかりミスをやらかしますアセアセ

 


 

RISUお試し希望の方は

下記のURL下差しから

クーポンコードを入れて申しこむと

1週間お試し利用ができます。

 

 

クーポンコード:bhz07a

 

スターRISU算数 :※小学生以上対象

https://www.risu-japan.com/lp/bhz07a.html

 


スターRISUきっず:※未就学児対象

https://www.risu-japan.com/lp/bhz07a-kids.html

 

 

早い子は1年で6年生の算数まで

先取りできちゃうので

低学年のうちに始めるのが

オススメです気づき