小1から中受を目標とした
ゆる教育ママと愛娘の日々の記録

 

2024年4月から娘は小学3年生

根底にあるのは
「娘が娘らしく生きられる環境を与えたい!」

 

 

フォローしてね!

 

 

教育に役立つものなどコツコツ集めています下差し

 

 
 
 

 

数日前、

公立小の教科担任制拡大のニュースを見ました

 

 

 

このニュースを受けてネットの反応では

 

「まだ全然導入されていない」という声が

多かったことに少々驚きました気づき

 

 

というのも

娘が通う公立小学校では

 

小1から算数はレベルに応じた少人数制、

音楽、書道、英語は専科の先生と

すでに教科担任制が浸透していたから。

 

3年生からは図工も専科の先生になるそう。

 

 

これって

学校ごとに

教員の数に余裕がある、無しで

違ってきそうですね。




 

 

教科担任制のメリットは

やっぱり

先生の専門席な指導により

質の高い授業が期待されること電球

 

 

また

中学校では「教科担任制」が基本になるので

いわゆる「中1ギャップ」を

感じにくくなるのだとか。

 

 

まぁ

中学受験を目指して塾に通っている子にしたら

塾で教科ごとに違う先生に教わってるわけだし

 

何度も目指す中学校に見学に行ったりする子が

多いだろうから

 

あまり「中1ギャップ」には

関係ないのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

娘の学校を見ていて

「教科担任制」は先生の負担も

軽くなっているように感じるのですが

 

それは教員の数にゆとりがあって

恵まれているからなのかも。

 

 

 

 

担任の先生1人で30人くらいの子供の全てを

請け負うより

 

子供達にとっても

数人の先生との関わりがあることで

 

相性のいい先生もいれば

よくない先生もいるんだってことがわかって

気が分散されていいと思うんです。

 

 

もっと広がればいいと思うんだけど

全国的に導入するには

「教員数の確保」という

大きな問題がありそうですね。

 

 

しかし教師を目指す人

本当に心から尊敬しますお願いキラキラ

 

 

 

イベントバナー

 

 

 

 これわかりやすくまとめてあって買い♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

RISUの算数タブレット

ゆるやかに継続中笑い

 

算数ステージが半分まできた

ってことでボーナスポイント

5000ポイントもらえました!!

 

 

 

 

 

 
「3年生は学習につまずきやすい時期」って
保護者会でも先生が言ってましたアセアセ
 
 
算数だけでも
「これタブレットでやったことある」
っていうのがあると
 
安心感と自信につながるのでは電球
と娘を見ていて思いますにっこり

 

 

毎日スキマ時間に10分くらいやって

 

ここ2〜3ヶ月の平均利用料(税込)は

札束3,300円から5,500円。

(プラス契約時に年額税込33,000円の基本料がかかります)

 

 

 

娘の学校の算数テストは

ほぼ100点キラキラ

 

コツコツやってる

RISUのおかげかなお願い

 

たまに問題をよく読んでいない

うっかりミスをやらかしますアセアセ

 


 

RISUお試し希望の方は

下記のURL下差しから

クーポンコードを入れて申しこむと

1週間お試し利用ができます。

 

 

クーポンコード:bhz07a

 

スターRISU算数 :※小学生以上対象

https://www.risu-japan.com/lp/bhz07a.html

 


スターRISUきっず:※未就学児対象

https://www.risu-japan.com/lp/bhz07a-kids.html

 

 

早い子は1年で6年生の算数まで

先取りできちゃうので

低学年のうちに始めるのが

オススメです気づき