小1から中受を目標とした
ゆる教育ママと愛娘の日々の記録
2024年4月から娘は小学3年生
根底にあるのは
「娘が娘らしく生きられる環境を与えたい!」

教育に役立つものなどコツコツ集めています
「中学受験」がいつも頭の中にあると 常に情報アンテナがそちらに向かいネットで、本屋で気になる情報があれば飛びつく毎日です
そんな中買っても買っても次から次へとオススメが現れ満足することがないもの。 それは 本! 書籍ですね。
本屋さんの「中学受験コーナ」や子供の教育コーナーに行くと 「ここにある本・・・棚ごと全部欲しい・・・
」 と本気で思ってしまうのはきっと私だけじゃないはず
まず持って帰れない
シリーズものは全部揃えたいし 変わらず良いと評価されているものは全部欲しいし 新しい情報も入れたいので新作も全部欲しい。
新刊出たよ!
結果、ムリ
厳選するしかないのですけどそれでも欲しい本がありすぎて困ってしまいます
娘も本が好きで本屋さんに行くと好きな本を吟味して30分くらい動かないことも多いのですが 最近は 「すぐ読み終わっちゃう物語系は図書館で借りて読むから買う本はずっと読み続けられる内容にするの」 と言って私よりドライに厳選できている気がします
娘は絵を描くのが好きなので最近では「イラストの描きかた」とかそういう本を選んでいます
本って「いつか読みたい」と思っていても しかるべきタイミングというか その本を読みたいと思った時が一番内容が刺さるタイミングだと思っています。 子供の教育ならなおさらそのタイミングを逃してしまえばあとは必要じゃなくなってしまうかも
と思うと今欲しいものがありすぎて本当に困っています
さてどうしたものか シリーズものならメルカリを使うのもアリなのかなぁ・・・

![]()
![]()
RISUの算数タブレット
ゆるやかに継続中
算数ステージが半分まできた
ってことでボーナスポイント
5000ポイントもらえました
「3年生は学習につまずきやすい時期」って保護者会でも先生が言ってました
算数だけでも「これタブレットでやったことある」っていうのがあると 安心感と自信につながるのでは
と娘を見ていて思います
毎日スキマ時間に10分くらいやって
ここ2〜3ヶ月の平均利用料(税込)は
3,300円から5,500円。
(プラス契約時に年額税込33,000円の基本料がかかります)
娘の学校の算数テストは
ほぼ100点
コツコツやってる
RISUのおかげかな
たまに問題をよく読んでいない
うっかりミスをやらかします
RISUお試し希望の方は
下記のURL
から
クーポンコードを入れて申しこむと
1週間お試し利用ができます。
クーポンコード:bhz07a
RISU算数 :※小学生以上対象
https://www.risu-japan.com/lp/bhz07a.html
RISUきっず:※未就学児対象
https://www.risu-japan.com/lp/bhz07a-kids.html
早い子は1年で6年生の算数まで
先取りできちゃうので
低学年のうちに始めるのが
オススメです