小1から中受を目標とした
ゆる教育ママと愛娘の日々の記録。

 

2024年3月現在、娘は小学2年生。

根底にあるのは
「娘が娘らしく生きられる環境を与えたい!」

 

 

フォローしてね!

 

 

教育に役立つものなどコツコツ集めています下差し

 

 
 
 
 

安浪京子先生の著書

『女の子を伸ばす親の習慣』を読んでみました。

 

2019年初版なので

参考程度に。

 

 

 

 

 

 

女の子と男の子では

やっぱり学習アプローチの仕方が違う

ということがよくわかりました。

 

 

例えば

 

・女の子は共感を求めている

・外見を気にする

・常に他人と比較する

 

このことを認めて

まず話を聞いてあげないと

勉強に集中できないとのこと。

 

 

image

 

 

これって

 

小学生に限らず

 

女性なら永遠に

 

共感を求め

外見を気にして

他人と比べてしまう生き物ですよねタラー

 

 

 

「勉強」ってなると

自分のことは置いておいて

 

「そんなのいいから

やりなさーいピリピリ

 

とつい言いたくなってしまいそうなので

覚えておこう鉛筆

 

 

 

さらに

 

・女子校は女の子の陰険さに拍車がかかる傾向

 

・共学校のスクールカーストは女子校より厳格

 

うーん、どっちにしても

中学生になったら強い心を持っておかないと

大変そうですねタラー

 

 

 

 

 

 

あとは生理のこと。

 

 

高学年になると初潮を迎える子も

少なくないから

その前後で情緒が不安定になることも。

 

 

このことも理解してあげないといけないですね。

 

 

また受験当日に生理になってしまったら・・・

 

早めに産婦人科に相談したり

痛み止めの薬を持っておくだけでも

安心材料になるから

その準備をしておくこと。

 

これも大事ですね。

 

 

生理についてネガティブな発言をしないのも

母親のつとめキラキラ

 

 

温かく見守って

できるだけ万全の体制を整えてあげたいと思いました。

 

 

全体的に

勉強の結果ばかりに目をやらず

 

本人の気持ちに寄り添い

体にも気をつけてあげないといけないんだなと

気づかされました。

 

大事な大事な娘ですものハート

 

 

頑張るのは本人の仕事。

 

親は心身のサポート役として

しっかり支えてあげたいですね。

 

 

 

 

イベントバナー

 

 

 下着も下調べ必要気づき





 

 小学生向けルールブックキラキラ



 

まだ早いかと思ったらハマってしまった娘



 

 

 

 

 

 
 

RISUの算数タブレット

ゆるやかに継続中笑い

 

25万ポイント目指してるけど

この調子じゃいつになることやら・・・?

 

 

 

 

 

 

 
算数はいきなり初めてのことが出てくると
身構えちゃうけど
 
「これタブレットでやったことある」
っていうのが
 
ほんの少しだけ
安心感につながってるみたいにっこり

 

 

毎日スキマ時間に10分くらいやって

 

ここ2〜3ヶ月の平均利用料(税込)は

札束3,300円から5,500円。

(プラス契約時に年額税込33,000円の基本料がかかります)

 

 

 

娘の学校の算数テストは

ほぼ100点キラキラ

 

コツコツやってる

RISUのおかげかなお願い

 

たまに問題をよく読んでいない

うっかりミスをやらかしますアセアセ

 


 

RISUお試し希望の方は

下記のURL下差しから

クーポンコードを入れて申しこむと

1週間お試し利用ができます。

 

 

クーポンコード:bhz07a

 

スターRISU算数 :※小学生以上対象

https://www.risu-japan.com/lp/bhz07a.html

 


スターRISUきっず:※未就学児対象

https://www.risu-japan.com/lp/bhz07a-kids.html

 

 

早い子は1年で6年生の算数まで

先取りできちゃうので

低学年のうちに始めるのが

オススメです気づき