小1から中受を目標とした
ゆる教育ママと愛娘の日々の記録。

 

2024年2月現在、娘は小学2年生。

根底にあるのは
「娘が娘らしく生きられる環境を与えたい!」

 

 

フォローしてね!

 

 

教育に役立つものなどコツコツ集めています下差し

 

 
  
 
少し前にXでもちらっと見たんだけど
 
おんなじ話をちょうど娘の学校の
保護者会でも聞いて
「なるほど〜」
と思ったのが
 
小学6年生が卒業前にスマホがほしいという理由は
 
卒業まえに友だちとラインの交換などで
連絡先を交換しておきたいから
 
なのだそう。
 
 
image
 
 
まぁ、それはそうですよね〜。
 
気持ちはよくわかる。
 
最近では通塾のときに連絡手段が必要なので
小4くらいからスマホを持たせるご家庭も
少なくないみたい。
 
 
うちはなんとなく
「中学入ってからでいいかな〜」
と思ってましたけど
 
 
塾通いが始まったり
「友だちと連絡を取り合いたい」
と言われたとき
 
はたして「持たない」ままで
いられるのかどうかタラー
 
 

 

 

 

 

 

スマホって誘惑が多すぎますものねネガティブ
 
私自身も娘にキツく言えないくらいは
スマホに依存してますものもやもや
 
 
娘はゲームにしろスマホにしろ
興味はあるんでしょうけど
 
自分からは「ほしい」とは
今のところ言ってくることはありません。
 
 
しかしこの先はどうかな〜。
 
使用の際のルールはあらかじめ
決めておかないといけない気がします。
 
・使うときはリビングで
とか
・○時になったら電源を切る
とか
 
ね。
 
 
 
これも読んでおこ。

 

 
 

これも見とくか。

 

 

 
 
 
 
 
イベントバナー

 

 

 

 

 
 
 

現在RISUの算数タブレット継続中。

 

 
算数はいきなり初めてのことが出てくると
身構えちゃうけど
 
「これタブレットでやったことある」
っていうのが
 
ほんの少しだけ
安心感につながってるみたいにっこり
 
 

 

 

 

毎日スキマ時間に10分くらいやって

 

ここ2〜3ヶ月の平均利用料(税込)は

札束3,300円から5,500円。

(プラス契約時に年額税込33,000円の基本料がかかります)

 

 

 

娘の学校の算数テストは

ほぼ100点キラキラ

 

コツコツやってる

RISUのおかげかなお願い

 

たまに問題をよく読んでいない

うっかりミスをやらかしますアセアセ

 


 

RISUお試し希望の方は

下記のURL下差しから

クーポンコードを入れて申しこむと

1週間お試し利用ができます。

 

 

クーポンコード:bhz07a

 

スターRISU算数 :※小学生以上対象

https://www.risu-japan.com/lp/bhz07a.html

 


スターRISUきっず:※未就学児対象

https://www.risu-japan.com/lp/bhz07a-kids.html

 

 

早い子は1年で6年生の算数まで

先取りできちゃうので

低学年のうちに始めるのが

オススメです気づき