春のシロウオ漁 | PHOTO MEMO

PHOTO MEMO

気の向くまま感じるままに!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

青森市の野内川で春の風物詩「シロウオ漁」が始まっています。

低温の影響で、1週間ぐらい遅れて始まりましたが、漁はあまりよくありません。

この2~3日の暖かさで上向き傾向です。2回ほど行きましたが、いずれも売り切れとか

品不足で買えませんでした。 不漁のようです!!

風も強く,寒そうな漁師さんの姿を見ると納得ですが、これから挽回できるか否か、

今月中、漁師さんたちの家族総出のシロウオ漁の光景が見られます。

 野内川のシロウオ漁は、川の中程までに橋(ヤナ)を作り、その先端に陣取った漁師(家族)が

平らな網を川に入れてすくいあげる漁法です。魚が網の上へ泳いで入るのを待ち、

シロウオが見えたら直ぐ網を上げます。小さなシロウオが飛び跳ねています。

本当に、素朴な漁です。私にもできそうです。

料理は”玉子とじ”とか生の”踊り食い”が主な食べ方です。

美味しいというより春の海の香りと味です。生をかじると少し苦いです。

  注:*野内川では「シロウオ」といいますが蟹田川では「しろうお」といいます。
     漁法がおなじなので多分、同じ魚です。