PHOTO MEMO

PHOTO MEMO

気の向くまま感じるままに!

 

弘前市は私の生まれた町です。学生時代まで住んでいました

ので街中は良く知っています。しかし、なかなか歴史を訪ね

る機会がなく浅い知識しかないのですが、観光のオフシーズン

の昨日、ついでに西茂森町の長勝寺を訪ねてみました。

長勝寺は禅林街33寺の正面にあり、弘前を見つめる要のよ

うな役割を担っているような気がします。隣には、戦没者を

祀っている忠霊塔があり、幼稚園の遠足に来たような気がし

ます。長勝寺の正面から中門を入ると、大きな三門があり

両側に仁王様が控えていて、造りは岩木山神社の山門に

よく似ています。門を過ぎると右に鎌倉時代と言われる

鐘楼があります。左隣に庫裏があり本堂までの観光用の案内道

があります。本堂に入るのは初めてです。方形に大きな部屋が

襖が開けられているので奥の部屋まで広さがわかります。

通路の奥から右正面には仏壇に津軽為信公らしき像があります。

像までは少し離れていて照明もないのではっきりわかりませんで

した。撮影禁止の表示がなかったので感度を上げて手持ち撮影

しました。本堂を出ると向かい合って蒼龍窟があります。

多くの像が並ぶ五百羅漢があり一点に見つめられていてギョ〜

とします。そして蒼龍窟の西奥へ進むと地蔵堂があります。

数えきれないくらいの小さな地蔵群が左右に存在します。

衝撃的な光景なので、小さい時に来た印象が残っていました。

中々、見れない光景なので思わず手を合わせました。さらに

西方向には津軽家代々の藩主が祀られている霊屋がある。

有名なのは2代信枚公の正室「満天姫」のお墓がある。

太平山長勝寺は国の重要文化財にしてされています。

津軽の祖、大浦光信(津軽為信)の菩提寺として鯵ヶ沢町に開創。

その後移転され、弘前城築城に合わせて1610年に現在の西茂森町の

禅林街の正面に移された。