【4月14日募集開始】マインド界のラスボス!?アルマゲドン?おやこ帝王学
マインド界のラスボスおやこ帝王学@keyframes gradientBG{0%{background-position:0% 50%;}50%{background-position:100% 50%;}100%{background-position:0% 50%;}}こんにちはいしいおうこです子育てのイライラからいつまでも解放されない何を学んでも子どもが変わってくれないそんなお悩みありませんか?注目子どもを変えようとするから失敗する―親が変われば、すべてが変わる―おやこ帝王学で、イライラから解放され、子どもとの関係が劇的に変わるおやこ帝王学の質問はこちらこんなお悩みありませんか? 📌 毎日子どもとの宿題バトルで疲れ果てている 📌 子どもが言うことを聞かず、イライラしてしまう 📌 不登校や発達障害(グレーゾーン)の子への接し方に悩んでいる「私がこんなに頑張っているのに…」「これでいいのかな…」と自分を責めていませんか?それは、あなたの子育てスキルの問題ではありません。なぜ子育てがうまくいかないのか? 📌 子どもを変えようとする従来の子育て方法の限界 📌 「奴隷思考」に縛られた親の苦しみ 📌 「完璧な母親」という幻想が生む悪循注目「おやこ帝王学とは?」ー親が変われば子どもも変わるーおやこ帝王学の定義「自分の人生を自分で選択でき、社会での自分の使命を全うする」ことが帝王であるおやこ帝王学の主要な考え 主語はいつも「私」 自己完結・自己完了の考え方 相手を変えることはできない、変えられるのは自分のみおやこ帝王学の具体的な言葉と手法究極の4つの動詞「ウ」 辞める 諦める 切る 捨てるこれらの動詞とアクションワード(行動)をつけることで奴隷思考に囚われなくなる。帝王と奴隷の対比 帝王:自己責任、主語は私、自己完結/自己完了 奴隷:他者責任、「〇〇させる」「〇〇してやったのに」「どうせ〇〇のせい」などの言葉を使用この奴隷的思考をいかに帝王の思考に変えていくかを講座ないで学んでいただきます。パピー診断算命学に基づく「パピー診断」では、生年月日から10種類のパピー(子犬)のタイプに分類し、その人の資質や特徴を理解します。 子どもの資質に合った関わり方を学ぶ お子さんに最も適した環境について理解する思考と行動の変革中級講座では、一般的な「思考を変えて行動を変える」アプローチではなく、「行動を変えることで思考を変える」という独自のアプローチを学びます。事実と解釈の違い9歳以下の子どもは事実と解釈を一緒にして話します。事実は一つしかありませんが、解釈は人の数だけありますよね?動詞は事実、形容詞は解釈です。例えばよちよち歩いている赤ちゃんが可愛い。赤ちゃんが歩くは動詞で事実。赤ちゃんが可愛いは形容詞で解釈です。定量評価と定性評価の違い定量評価とは「数字で表せる評価」 テストで80点を取った バスケの試合で15点得点した 図書室で月に10冊の本を読んだ・定性評価とは「数字では表せない評価」 授業で積極的に発言している グループワークで協力的に行動している 創造的な考え方ができる美味しいご飯を褒めてもらうなどの定性評価を欲しがるのでなく、3品もおかずを作ったなどの定量評価を自分でできるようになると、他人に褒めてもらうという奴隷的な思考ではなく、自分が達成したことに喜びを得られる帝王的な思考になります。おやこ帝王学を学ぶと、こんな未来が待っています 📌 毎日のイライラから解放され、心の平和を取り戻せる 📌 子どもが自ら考え、行動する力を育める 📌 自分以外の評価を気にしなくなる家族のためにという奴隷思考から、自分が何を成したいかを明確に持って人生を生きることができるようになるのがおやこ帝王学。今までどんなマインド系・スピリチュアル系・在り方系の学びを学んでも上手くいかなかった方こそ学んでほしい講座です。おやこ帝王学講座概要【講座時間】初級講座4時間中級講座8時間養成講座15時間(初級講座4時間+中級講座8時間+養成講座規約など3時間)【日時】水曜日10:00-14:30コース初級①② 5月14日(月)中級①②5月21(水)中級③④5月28日(水)SNS講座・規約6月11日(水)10:00-13:00(昼休憩なし)※養成講座①②途中で30分のお昼休憩があります。※当日の状況により予定時間を過ぎることもございます。お時間には余裕を持ってご受講ください。【講座費用】初中級セット講座132,000円(税込)初中級講座のお申込はこちらインストラクター養成講座385,000円(税込)養成講座のお申込みはこちら【受講形態】・オンライン受講(Zoomを利用予定です)もしくは・動画受講(レポート提出が必要)※動画は復習のためオンライン受講の方を含めて全員に配布いたします。【注意事項】<<オンライン受講の注意事項>>・スマホではなく、パソコンでの受講をおすすめ致します。・Wi-Fi環境が整っている場所でご受講ください。・テキストなど印刷物はご自身でダウンロード、印刷して頂きます。<<動画受講の注意事項>>・Zoomの録画動画を講座開催後1週間以内を目安にメールでお送り致します。・動画の視聴期限は配信後1ヵ月です。<<パピー診断について>>*診断をおこないますので氏名は「本名」での登録をお願いしております。*最大5名分の診断が可能ですが、無理に5名のお名前等をご入力いただく必要はございません。<<養成講座受講の特典>>※インストラクター資格認定後、初級講座(税込44,000円・中級講座(税込88,000円)」を開催できます。受講料の4割(教材費・事務手数料等)を協会に収めていただきます。「初級講座・中級講座」を開催するためには、講座修了後に・認定料(49,500円)・年会費(1,100円×所属月)・フォローアップ講座費(年2回6,600×2=13,200円)が必要です。