こんにちは。

さくらです。

 

 

今回は「子供とゲームとの付き合い方」

についてです照れ

 

 

四人姉妹で育ったこともあり、

ゲームとは無関係の人生。

夫もゲームに興味がなかったようで

子供にゲームを持たせるのは抵抗がありました。

 

 

2年生になると、周りの子がどんどんSWICHで

遊ぶように密かに憧れていたそうでどうしようか、

と夫婦で悩んでいたところ・・・

 

祖父母が登場!!

 

「えー!欲しいの!!買ってあげるわよ!!ラブ

「ゲームはね、小さい頃にやって早めに

飽きて貰えばいいのよ。ニヤリ」と。。

 

 

運良く?

その頃SWICHがどこにも売ってなかったので

安心してましたが、祖父母はかわいい孫の為に

探し回ってついにゲットしてきましたえーん

 

 

与える前に子供としっかり話し合い、

ルールを決めました。

 

一つでも破ったら没収です!!

 

①宿題や学校の準備を終えてから取り掛かること。

②友達と遊ぶ時は持っていかない。

③外遊びはすること。

④時間をきっちり守ること(30分)

⑤オンラインゲームはしないこと。

 

 

⑤に関してはニュースで様々なトラブルが起きているのを

一緒に見てるので「絶対しない」と言ってますキョロキョロ

 

今のところこんなスケジュールです。

15:00 学校から帰宅

15:05 公園へ遊びに行く

17:00 帰宅

17:15~17:45 宿題、学校の準備

17:45~18:15 SWICH time

18:30 夕飯

19:30 お風呂

21:00前までテレビ見る

21:00 就寝

 

 

ここでもアレクサを活用して

30分タイマーをかけています。

 

 

 

そして、ここ大事!

キリの悪いところで無理やりやめさせない!!

男の子は特に中途半端なところで辞めるのが嫌みたい。

 

なので

「今やってるところが終わったらやめようか?」

「今どんな感じ?終わる時間だけど、どの辺で終わりにしておく?」と

 

提案してみる。

 

 

本人なりにきちんと考えて答えを言ってくれます。

 

私たち親は自分で決めた意見を尊重し信じてあげることが大切です。

 

ちゃんと時間を守れて、自分から止められた日はたくさん褒めます。(ほとんど毎日守ってます。)

 

「当たり前だよ」

 

なんて返してきますけどねニコニコ

 

 

長男はまだまだゲームにはまってる印象はないですニコ

ゲームにはまらないほど外遊びが魅力的なようで、

相撲取りごっこ、秘密基地作り、コロナ対策会議?、落ち葉集め・・・ってな感じで楽しんでます。

(2年生男子ってこんなもの?幼稚すぎる??)

 

 

何かの本で「外遊びをする子はゲームにはまらない」と書いてありました。ゲームの世界より、リアル世界が楽しくて仕方ないからだ、って事で納得ですおねがい

 

とは言え、大人になってゲームにハマったらと思うと

恐ろしいです・・・。

 

親は外の世界が楽しいって事を意識的に教えたり、体験させていく必要がありますね。

 

 

まだまだ男子は理解できませんが、

可愛くて仕方ないですおねがいおねがい

 

 

 

さくら