土用干し 第①弾と第②弾 〜終了〜 | sakuraのブログ

sakuraのブログ

3児のママです。
いろいろなものを手作りするのが好きです。

今回は中途半端な土用干しとなりました。

1日しか晴天がありませんでしたが、
土用干し終了にしました。





農園の南高梅。
{BA946E63-B73D-4481-A7DC-F5A613B83C13}
うまくできています。





{ED4A22B9-E133-4BF6-AF4C-48D566D6BF86}
皮がとっても柔らかく仕上がっています。






{D4A1EED1-39DB-469B-9F12-8E4D2C5EE4AB}
久松の丸壷1号へ入れました……が、
なんか、あふれてしまったので、



{A6F5AF9D-2E27-4E0F-9EE6-8218CAF3C9AB}
久松の丸壷2号へ入れ直しました。 

梅3kg分は、
1号だと一杯になり、
2号だとこんな感じに。













JAの南高梅、七折小梅、十郎梅。
{CF531F8B-DD1B-426B-9952-143F18212DD7}







{210EC3F9-7E12-47CD-9A6A-E61A4E398781}
JAの南高梅。
やっぱり皮が硬いです。




{2C4EF434-4523-4D2D-A0C1-CAA1C22527E8}
久松の丸壷1号へ。










干しすぎて梅酢に戻しておいた小梅。
{4678C755-1DEC-4767-8049-C4CF6A2D75BB}
やっぱり干しすぎると
どうにもならないようですガーンあせるあせる







甕に入れた梅達
{B38298EF-271D-465E-8BE5-C2D17E8AE19F}
甕は他の容器と比べて
扱いづらいかもしれませんが、
やっぱり甕に入っている梅が好きですにひひラブラブ


奥が2号の農園の南高梅。
左上がJAの南高梅。
手前が小梅。
右側が七折小梅と十郎梅。






梅を一段詰めるごとザラメを振りかけました。








{00B30938-B39C-4311-8F29-11FBF028BEA2}
甕を紙で覆い、ラベルシールを貼っておきます。













明日は天気予報は晴天だったのに、
☁️☔️に……えっあせる!!



土用干し第③弾は
・十郎梅
・七折小梅 


はやく晴天が続きますように!!