先週の7日の土曜日に念願だった根曲り竹採りに初めて連れて行ってもらいました。


タケノコ採りも結構辛くかなりハードらしいのだが行者ニンニク採りよりは楽だと言う言葉を信じて参加しました。


まずは早朝から川沿いに進みますが釣り人の姿が多く見られました。


しばらくしてやっと登山道の入り口に到着、ここからは急峻な細い道をストックを頼りに登り何度も休憩をとりながらやっとの思いで現地に到着しました。


するとその一帯は根曲り竹のジャングルで竹を両手でかき分け一歩また一歩とタケノコを探し回りました。


するといたるところに先行者の食べ残したタケノコやウンチがありましたがラジオと4人の声出しで黙々と採りました。


そして終了、、、



初体験の私の収穫はこれだけでした、みんなは遥かにたくさん採っていましたが私には担いで降りるにはこれでも多すぎる量かと??


そして下山となりましたが案の定膝がガクガクで私だけスローペースでみんなの足を引っ張りながらの下山となってしまいました。


申し訳ありませんでした、でもとても良い経験ができありがとうございました。


そして帰宅して、、、



そのまま魚焼きグリルで焼いて皮を剥き頂きました


さらに、、、



キノコとニンジンを入れ炊き込みご飯にしたり


お味噌汁にいれたり、お裾分けしたりして残ったものは瓶詰めにしで保存しました。


同行させて頂きありがとうございました、今のところ来年は未定と言う事でお願いします。


最後に写真を撮ったのがこちら、、、



5月3日でした、この頃は2匹で巣作りをしていました


その後も2匹だったり1匹だったりしましたが夕方には2匹揃っていましたが、、、


2週間程すると1匹しか見かけなくなりました??


そこからさらに1週間程するとハチの姿を見かけなくなりました??


そこで不思議に思い小さな巣をよ〜く見てみると、、、


何やら壊れているように見えました??


そしてとった巣の写真が、、、



こちらです中央部にいたと思われる幼虫たちの部屋のフタが無くなっていて巣がボロボロに食いちぎられていました


何者かに(想像ではアシナガバチか黄色スズメバチ)に襲われてしまったのではないかと思われます。


フタモンアシナガバチが無事に逃げてくれた事を願っています。


自然界で生きて行くのは厳しいのでですね。



5月の最終週となる先週に今シーズン2回目の米代川のサクラマス釣りに行って来ました。


今回は来年の川島カラーで釣るのと動画撮影が目的です。


代掻きや田植えによる濁りなどで米代川本流は期待薄と言う事で支流がメインになりそうだとの前情報でしたが、支流は釣り人が多くて良さげなところは入れない状況でした。


そんな状況のなか上流域や中流域そして支流を転戦して、、、



なんとかキャッチ出来ましたが?、、、


やはり今回もバラしてしまったサクラマスの方が多かったのが気になります??





ストックしてあった山菜や頂き物を使った晩ご飯です。


まずは近いものから順に、、、



こちらは秋田からの帰り道で採った山独活ですが随分と傷んで来ていたので良さげなところを塩茹でにして酢味噌で頂きました、やっぱり山独活最強ですね!



こちらは伊良湖の小久保さんから頂いた岩牡蠣をバター醤油ソテーにして頂きましたが美味いですね!



こちらはコシアブラチャーハンです、特に男性の評判良いです!



こちらはワラビを炒め醤油で味付けし卵でとじた我が家の鉄板ワラビ料理です



そしてこちらは秋田では雑草と言われている蕗を茹でて皮を剥き油で炒め醤油で味付けした蕗の炒めものです



そしてこちらは地元産のコシアブラの天ぷらです


さらに、、、



こちらは山独活の天ぷらですが数ある山菜の天ぷらの中でも山独活が1番主張があってたまらなく美味いですね‼️



そして女性たちから絶大な支持を受けているのがこちらのパスタです、コシアブラのペペロンチーノは圧倒的な人気です‼️


っとこんな感じの今年の山菜晩ご飯でした?


タラの芽やコゴミの写真を撮り忘れたようですね?

我が家の山椒の木に巣を作っているハチはアシナガバチだと思っていましたが??、、、体が少し小さくておとなしい性格で攻撃性が弱いハチと言うのが引っかかっていました。


そこでさらに詳しく調べてみるとどうやらアシナガバチではなくて同じアシナガバチ科のフタモンアシナガバチだったようです。


写真はゴールデンウィーク前の様子ですが、、、






少し分かりづらいですが腰の背中の部分に小さな丸い黄色の点が二つあるのが特徴のようです


最近では一匹しか居ないようで気掛かりです?