ブログネタ:ママサポーター第11期第3回目テーマアメママ子育てリアルボイスsupported by KUMON 参加中
今回は
くもんママサポーターのお題
「この一年を振り返って」
がテーマ
一年・・・と考えると
長いようであっという間!
娘はもうすぐ今の保育園に入園してから
1年。
前の保育園が認可外の小規模園で、
今は認可の5歳までいる保育園。
大きい保育園ですが
年齢別クラスも、縦割りクラスも
充実していて、
お迎えに行くと
「こんばんは!○○ちゃんのママだ〜!
今日○○ちゃん、
こんなことして遊んでたよ」
とお兄さんお姉さんから
聞くこともしばしば。
また、
同じ学年やひとつしたのお友達と、
親にはよくわからないことで
爆笑していたり
我が家は兄弟がいないので、
すごくいい刺激になっているようです
娘は公園でどろんこまみれになって
あそんだり、
アリさんを観察してみたり、
図鑑を読んだり、
難しいパズルで遊んだりして、
まさにおうちではできないことを体得中
先生もよくみてくださっているなと
いつも感謝しきりです
そしてこの時間ずっとお子さんと
向き合っているママさんは
本当にすごいですよね。
尊敬しかないです。
話は戻って
特にこの一年では言葉の発達がすごかった
「昨日、○○ちゃんと、ブロックして、
遊んだよ。楽しかったよ」
とかは簡単に話せています。
親は熱心に知育しているわけでもないので
(絵本10冊は最低毎日していますが、
あとはその日の気分・・・)
純粋に保育園で学んでいるんだなと思います。
特にうれしいのが、言葉の習慣。
たまたま今通っている保育園が
言葉遣いにきをつけていて、
娘も
「おはようございます。」
「ありがとうございます。」
というようにしています。
敬語って日本の美しい文化の一つ
だと思うので、
無理のない範囲で学んでほしいな
言葉の発達は早いほうがいい、
遅いほうがいいなど
諸説あるようですし、
正直どっちでもいいのですが
娘には
「自己肯定感を持つ人」
になってもらいたいので、
何か一つ得意なことがあると
獲得しやすいかなと思うので、
得意なことをうまくみつけてあげて、
伸ばしてあげるのが
親の役目かなと思っています