夏の終わりの夕陽ハンター
五山の送り火が終わった途端に、
京都には涼しい風が吹いてくる
昼間はまだ焼けるように暑いのだけれど、
夕方の風は
秋の気配をはらんでいる
ってことで、
ちょっくらいつもの川岸に 夕陽ハンターしに行きました
↑
こちらは 西の空。
で、
ふりむいた東の空に
黄金ピンクの入道雲
人間の目線では山に夕陽は沈んでいるのに
上空では まだ太陽が照っている証拠
iPhoneの光の取り込み方は
空をドラマチックに演出してくれるので、
目の前の風景とは違う世界が展開されて
おもしろい
夜にiPhoneで和気神社と空を撮る
これは、最近見つけた近所の和気神社と足立寺跡地のある公園
小さな丘は窯の跡地。
この丘から街に向かって夜にシャッターを押すと、露出がマックスになって、
まるで木の根本が燃えているかのような不思議な写真になる
そして、肉眼では真っ暗な空も
しっかり 白い雲が浮かび上がる
和気神社の守神がイノシシである理由
昼間は こんな感じの神社で、キレイに手入れされています
狛犬がイノシシ❤️
和気清麻呂を救ったのでイノシシがシンボル になっています
宇佐八幡宮の信託で
「道教を天皇にします」
の真偽を確かめに派遣された和気清麻呂。
伝言役である和気清麻呂が
「道教が天皇になれるって言う信託はガセでした」
っと伝えたら、道教にキレられて両足を切られてしまう
そのあと、失意で左遷先に向かう清麻呂のもとに、白いイノシシの大群が現れ、
清麻呂を宇佐八幡宮の前まで運び、祈ると足が生えてきた
という衝撃の物語があります😵
なので、この京都の八幡に清麻呂がお礼で足立寺を建てたそうです。(現在は跡地)
足が立つで足立寺なのですねえ。
そして、和気神社の守神は運んでくれたイノシシです。
この辺りの地名は、和気や足立など、その名残が残っています。
しかし
伝言役の清麻呂はなんも悪くないのに、足を切っちゃう道教ヤバすぎ。
宇佐八幡宮のパワーで足が生えちゃうってのもすさまじいが、
神話や伝承って、この手の展開が多いですよね。
夜の猿田彦神社
和気神社から徒歩で数分のところに、猿田彦神社があります。
夜の神社への参拝はあまりおすすめはしてないけど
こう言う風に街の方々によってちゃんと手入れされていて
ライトアップされている神社は大丈夫なことが多いです
別のものが鎮座することはないです。
鳥居をくぐると左手に夫婦岩
右奥に進むと本殿
本殿の横にあるこの階段を登ると、夫婦岩の男岩があります
鳥居を入ってすぐの夫婦岩とセットになっています。
その男岩を蚊に襲撃されて撮れなかったので😅
拝借画像を貼っておきます。
うちの近所は、京都の裏鬼門である岩清水八幡宮があるおかげで、
史跡が多いエリアです。
ちょいちょい 夕陽ハンター&夜の風景を撮っていこうと思います☺️
ではでは 今日はこの辺で
今日も ハッピーな1日をお過ごしくださいませ。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
スピリチュアルカウンセラー千世の公式LINE
ブログ更新情報や電話相談予約はこちらからどうぞ