お元気ですか?

魂の対話士&鍼灸師 板倉 千世です


{87CA2D5A-7BD8-4AA2-8DBD-490F3F62FB44}



視覚優位と聴覚優位


という認知の違いが 

人それぞれあって、


例えば

映像から全体を一瞬で把握する視覚優位の子どもに、


聴覚からの画一的な言語学習の強制は 

地獄なんだよなあ〜ってことが 


とーっても分かりやすく 

当事者目線で書かれています😊✨✨

(著者は視覚優位の設計家&講師)


認知の優位性って 実は誰でもあって

単なる 違い ってだけで

そこに優劣はないのよね




「認知の仕方が 自分とは違う人がいる 」


という事実に気づき 

アプローチを「工夫」するだけで

格段に 子どもとのコミュニケーションの親密さは増すはず💓



私的な感覚だと


自分の見え方が絶対的に正しい 

という勘違い


自分の言葉が理解されるに違いない

人は話せば分かりあえる

という幻想

一旦 脇に置く感覚です



特に


視覚優位の子どもは


言語の習得が遅い 又は できない


ので


今の日本の言語優位な教育システムの中だと


できない子

バカな子


というレッテルを貼られてしまう傾向が強いです


我が子の認知特徴を把握してさえすれば


子どもは 無用な


自分はダメなんだ感



持たずに 済みますねウインク


それは


我が子に愛がない


というわけではなくて


我が子を理解するために

工夫する技術を身につけようとしていない


だけの話しです


子どもは 自分とは 違う他人なのだから


先ずは 


どんな風に世界を把握しているのだろう?



ちょい 距離を置いて 見る


一歩引き俯瞰する視点を持つ


ことが必要ですね



先ずは

我が子や

自分以外の他人の


認知の仕方を

愛を持って面白がるラブ



それだけでも



子どもは



自分は生きてていいんだ


世界は信頼できる


人々は味方だ


自分には能力がある


という絶対的確信


自分の中に


育めるのですよね




 

 

~魂の対話士&鍼灸師「楽々堂」 板倉 千世~

 

予約状況スケジュールは こちら 

 (2017年末までは毎月21日前後に岡山・京都出張です。ピンときたらご一報どうぞ)

 

料金&鑑定の説明は こちら

 

オリジナルパワーブレス作成は

こちら NEW クラッカー

 

ただいま絶賛オススメ中の逸品は こちら NEWクラッカー

 

ご予約 お問合せはお気軽に こちら

 

カード決済は こちら 今のところVISAカードのみ対応可能です!(^^)!

 

Facebook 

「秋葉原駅」からつくばエクスプレスで30分の「流山おおたかの森駅」が最寄り駅です。

千葉県公認ゆるキャラ 「チーバくん」だと

チーバくん