私を知っている人は、とっくにご存知だと思いますが、
★わたくしは相当な面倒くさがりです。
(例:まんが描きが好きなくせに、話を考えたり、下書きしたり、枠線を引いたり、主線を入れたり、消しゴムかけたり、ベタ塗ったり、トーンを貼ったりといった作業が嫌い…ほとんど全部やん!)
★わたくしは、圧倒的な飽き性です。
(エピソードは数知れず…放置されたモノや中途リタイアの習い事は思い出しきれない)
そんなわけで、どんなことも大抵中途半端なんですが。
なんとなーく、でやり続けてることも多少あって。
どーでもよさげなマーク類とか、切り取って残しておくということ。
小学校の時とか、やりませんでした?
ベルマーク収集。
古切手あつめ。
『ベルマーク委員』とかクラスで決めて、ちみちみ切ったり分けたりさせられちゃったり。
切手集めをはじめた友達とか親戚に頼まれて切り取っておいたり。
あれです、あれ。
今でも、ちょっとした食品とか、電池とか、フィルムとか(今はデジカメになってまず買わないけど…)についてるベルのマークのニクイやつ(いや別にニクかないけど、なんとなく可愛い)。
とりあえず封書とかに貼ってある、切手。
まあ、気が向いた時だけとっとく、みたいなプチ収集なので、たいした量はないんですが…
学校に行かなくなり、自分に子もなし、近所とかの子の親とも付き合いもなし。
このまま、いたずらにゴミのように放置されたままなのかなー、みたいな。
今はまだ、プリン型に少したまってる程度なんで、どうってことないんですが、捨てない限り減りはしないわけで。
で、まあ、せっかくなんで、今でも有効なんかいなー、と思ってチョイと調べてみました。
あるんですね、いまでも。
ベルマークに関しては、やはり学校が窓口っていうのが多いんですけれど、学校に関係ないヒトでもフェリシモ(通販会社…私も利用してる)が集めてます。
集まったものを、まとめた点数で学校に寄付してるそうです。(1校あたり5万点。 現在は、新潟県中越地震被災地の学校へ寄贈しているそうです。)
フェリシモは、書き損じハガキも集めてます。
『フェリシモが切手と交換、相当する金額を、社団法人日本ユネスコ協会連盟に寄付し、発展途上国の読み書きができない女性や学校に行けないこどもたちに学びの場を提供する世界寺子屋運動に活用されています。』
詳しくは こちら
古切手は、色んな団体が集めてますね。
キリスト教系とかが多いみたい。
切手は世界共通で集める人がいるだけに、使用できる範囲も広いようです。
で、まあ、私としましては、やはり自然とか動物関係に使ってもらいたいなー、と思って探してましたら、ありました。
社団法人 日本動物福祉協会(JAWS)が、古切手・書き損じハガキを集めてます。
保護をしている動物の食費など、動物のために使用されるそうです。
…が、ここはまとまった量がないとちょっと無理っぽい。
で、個人の方がまとめて、JAWSへ送ってるという活動をされてる方が何人かいらっしゃいました。
その中で、きちんと受領したこと(画像で)やJAWSへ送付したことをブログで報告しており、HP(使用済み切手でボランティア)の仕様や文章もきちんとしてるなあ、という方を発見。 →こちら
そんなわけで、もう少しちゃんと枚数がたまったら、フェリシモと、こちらのきららさんへ送ろうかな、と考えてます。
(古切手に関しては、他にも候補があったんですが、動物関係で集めてるヒトは他の使用目的より集まりが悪そうだから…)
私のような、根性なしのプチヒッキーでもできることもあるんだと思うと、明日が少しだけ明るく感じます。