オオハシ カグー・1 カグー・4 カグー・2 カグー・3 カグー・5


【8月14日】


この日は夏コミ3日目であるが、我々はサークル参加しないので、のんびりと過ごそう、ということになった。


護国寺に母方の墓があるので、まずはお参りに行く。

コミケの時にしか参らない不孝者であるが、コミケ参加してなければ、もっと状況回数は減っているので、どうかご勘弁、ということで許してもらっている。(←つもり)


その後、久々に動物園にでも行くか! と上野へ。


夏休み期間の割には、暑さのためか、覚悟していたよりは混んでいない。

数年前、動物園ではなく、隣接の博物館へ行った時にはひどい大雨で、姉がレインブーツを購入したなぁ…ということを脈絡なく思い出す。


上野動物園は、ゴリラなど絶滅危惧種の繁殖なども手がけている。(これは地方の動物園でも、それぞれが飼育している動物について試みられている、動物園のもう一つの重要な役割)

以前は工事中だった『ゴリラの森』が出来上がっていて、暑さの中、お父さんゴリラが家族のために一生懸命周囲を警戒していた。

恩賜公園なので、愛子ちゃんに外国から寄贈された象などもいる。(ペットが象…笑)


カワウソが、水のトンネルを通って、見学者の間近に設置されたケースへ顔をのぞかせる装置もあって、かなり間近にみられて可愛かった。

うちのnapに、やはりどことなく似ている…


また、上野はかなり鳥類が充実している。

猛禽類は入り口すぐに大きなケージで見られるし、かわいいキバタンがお出迎えしてくれるバードハウス(名前は違ったかも…)には、ボタンインコやフウチョウ、そのほかおなじみの可愛い鳥たちがいて、鳥好きだったら半日以上、あそこのコーナーだけで過ごす事もできると思う。


そこを抜けると、外のケージにオオハシはじめ、珍しい鳥たちがいる。

「カグー」という、サギに似た鳥がいて、姉と私は大喜び☆

…だったのだが。


あれ?


カグー、えらい威嚇して怒ってるな~?!

しかも後ろの方?


「あ。 ヘビじゃ…(広島弁:ヘビだわ)」

目のいい姉が、物陰にいたアオダイショウを発見。

上野は森になっているので、自然の生き物も多く、ケージに入り込んだりする。


「…ええんかな? カグーは食べられる事はないだろうけど、一緒にいるのはハトくらいの鳥だし…」

「管理事務所に言った方がいいね」


ということで、事務所を探してみると、幸いすぐ近くにあったので、姉が報告。

「カグーのケージに、ヘビがいます」

というと、そこにいた人たちが


「カグーのところにヘビ」 「カグーのところにヘビ」 「カグーのところにヘビ」


と、伝言ゲームのように周囲に連絡をする。(みんな傍で聞いてるんだから、いらんと思うんだけど…)


で、係の人が来て、

「ああ…カグーは食べようとしてるのかも…」

と私達に言った。

カグー、ヘビ食うのか。 そうか。


しかし、そうも言ってられないので、ヘビを見張る私達。

ケージからニュルリと抜け出たのを、丁度捕獲器を持ってきた係のおぢさんに教えて、見事逮捕☆


ベテランそうな人が若い係員に、「○○(カグーと一緒に入ってるハト風の鳥)の数を確認しておけ」

「はい。 一羽いつも物陰にいるやつがいるんで、それ以外は見えます、奴は後で確認しておきます」

というのを聞いてしまった。

○○(名前忘れた)、どうか無事にいてください。


その後、ペンギンたちの餌やりを見たり、暑さでダレきっている白熊を見たりしつつ、不忍池に足をのばして園を出る。

西園まで回るのは、流石に体力的に無理であった…

不忍池は、鶴をはじめ、色々な鳥たちがいたし、蓮がもう少ししたら花が咲きそうで、なかなか綺麗でした。


動物園近くの「植むら」がお手軽なランチをやっていたので昼食をとる。

久々の和食。 やっぱり和食はいい。


そうして、姉は自宅へ、私は本日から泊めてくれる友人と落ち合う為に東京駅へ、ということで上野駅で解散。


なかなか充実した夏コミでした。