私の最近の愛読書は
こちら

かこさとしさんの
自然のしくみシリーズ

その中でも今にぴったりなのが
あめ、ゆき、あられ、
くものいろいろ

{DF2261E0-4B93-4500-AB0A-1BCE27697232}


こどものなぜ?どうして?に
もっと一緒に取り組みたいと
思い読むようになりました

‥小学生の理科を
やり直している気分


どんな仕組みで雨が降ったり
雪やあられが降ったりするのか

雲はどうやって出来るのか

水が水蒸気になったり
液体になったりする様子が

小学生でもわかるように
やさしい言葉と絵で書かれています

自然のことを知り
自然を大事にしようと
語りかけてくれている本だと思います


小学1年生の娘ちゃん
こちらの本をパラパラと見て
難しい顔をしていたので
まだ理解するには
早いかったかと思っていましたが

お鍋を食べているときふいに

「あっ湯気!このお鍋の中が海だとすると、この海がお日様にあっためられて、お水が蒸発して雲になるんだよね?このお鍋の湯気が雲になるってことだよね!」

と言っていました

なるほど〜!
鍋を広大な海に例えたのね


そして雲のできる仕組みを
娘ちゃんなりに理解したのね

かこさんの本は
すごいなぁ

{7C59D246-180A-465A-98F1-724CC331ABB8}

1冊1冊丁寧に
肌で感じる体験と共に
親子で理解していきたい本です