ご訪問ありがとうございます爆  笑飛び出すハート

 

 

とにかく明るい性教育 パンツの教室

シニアインストラクター

元保健室の先生

認定心理士

さくら たくみです ニコニコ桜 

 

 

 

新年度が始まって、約1か月。

お子さんは、

新しい生活に慣れたでしょうか?

 

 

 

わが家では、

小3娘が初めてのクラス替えを経験し、

新しいクラスでの生活がスタートしました。

 

 

 

今日は、その娘のお話をさせてください。

 

 

 

小3になった娘が、楽しみにしていたもの。

それが、新しく学習する理科と社会でした。

 

 

 

時間割を見ながら、

「今日は理科ある、やったー!」と言ったり、

 

学校から帰ってきても、

「今日ね、初めて社会をやったよ!」

と、楽しそうに話しています。

 

 

 

親として嬉しいなと思う反面、心配なことも・・・。

それが、友だちづくり。

 

 

 

娘は、人見知りということもあり、

友だちを作るのが得意ではありません。

 

 

 

休み時間や昼休みも、一人で遊んでいるとのこと。

 

 

 

一人が苦痛なのではなく、

むしろ一人の時間を楽しんでいるようで、

「一人を楽しめるってステキだね(^^♪」と

声をかけています。

 

 

 

でも、娘は心のどこかで、

『お友だち、欲しいな』と思っているようです。

 

 

 

自分から話しかけるのは、

恥ずかしいから嫌だなぁ。。。

 

相手から話してくれたら、お話するけど・・・

 

まぁ、どっちでもいいんだけどね。

なんて言っています。

 

 

 

ある時は、

「今日は誰とも話さなかったよ」

そう言って帰ってくることもあります。

 

 

 

正直なところ、

親として、心がざわざわします。。。

 

 

 

私は、子どもの頃、

ひとりぼっちが辛い人だったので、

 

一人を楽しめる娘を、

かっこいいなと思っています。

 

 

 

その気持ちは本当です。

 

 

 

だけど、娘は

『お友だちが欲しい』とも思ってるんだな

 

 

 

そんな娘の気持ちが分かると、

胸がキュッと苦しくなります。

 

 

 

でも、小学校で生活をするのは娘。

 

 

 

私は、娘のそばにいって、

お友だちづくりをすることはできません。

 

 

 

もちろん、担任の先生に相談をすることも、

提案をしました。

 

 

 

でも、娘の答えは「No」。

 

 

 

自分でがんばるから、

担任の先生には言わないで

だって。

 

 

 

いつの間にか、心も大きくなっていた娘。

 

 

 

自分の力で、道を切り開こうとしている娘。

 

 

 

そんな娘をみて、

『親として、娘に何ができるかな』

と考え、実践していること。

 

 

 

それが、

家庭を、娘がリラックスできる空間にする

ということです。

 

 

 

・娘が帰宅したら、

 「おかえり!今日もがんばったね」と

 思い切りハグをすること

 

・おやつは娘の好物を用意すること

 

・たくさん【対話】をすること

 

・娘の笑顔を、家庭で絶対作ること(見ること)

 

などなど・・・

 

 

 

娘が、自宅でほっとできる環境になるよう

心を配っています。

 

 

 

昨年、めでたくプレ思春期に入った娘。

 

 

 

ホルモンのバランスが乱れはじめ、

イライラしたり

「もう、お母さんなんか嫌い!」

なんて言ったりしていました。

 

 

 

これから、学年が上がるにつれて、

もっとイライラするでしょう。

 

もっと、問題が起こるでしょう。

 

もっと胸が痛くなることがあるでしょう。

 

 

 

かつての私がそうだったように、

「もう、なにもかも嫌!いなくなりたい」

と思うこともあるかもしれません。

 

 

 

そんな娘の姿を見たとき、

親として、やっぱりドキッとすると思います。

 

ハラハラすると思います。

 

 

 

そんな時、私を助けてくれるのが

【知識】です。

 

 

 

思春期に必要な情報や心構えを、

あらかじめ学んでおく。

 

 

 

そうするとね、

思春期を『知る』ことができるんです。

 

 

 

『知らない』と『知っている』とでは、

心のザワザワ具合が違ってきます

 

わが子への信頼感が違ってきます

 

自分への自信が違ってきます

 

 

 

誰もが通る思春期。

いわば、子育て最後の難関です。

 

 

 

その時期を、

笑顔で過ごしていくのか、

嵐の中で過ごしていくのかで、

 

その後の親子関係が、

全く違ったものになります。

 

 

 

一生ものの、親子の絆を手に入れる

ラストチャンス

 

それが、思春期の子育てなのです。

 

 

 

さぁ、私もいよいよ

思春期の子育てが始まりました♡

 

 

 

たくさん悩むことでしょう

たくさん涙も流すでしょう

 

 

 

それでも、私の中でブレない軸があるから、

未来は絶対明るいです✨

 

 

 

大好きな娘と、ずっと

ふとーーーい絆でつながる親子でいられると

確信しています!!

 

 

 

そこまで自信がつけられたのは、

やっぱり学んできたから。

 

 

 

学びが自信に変わるって、

とっても大きな武器ですね(^^♪

 

 

 

本日のブログはここまで。

最後までお読みいただきまして

ありがとうございました。

 

 

 

質問やご相談がありましたら、

公式LINEへどうぞ(^^♪

 

スムーズにやり取りができますので、

お気軽にメッセージくださいね♡

 

 

☆さくらたくみの公式LINE☆

公式LINEはこちらから

 

 

 

とにかく明るい性教育 
パンツの教室 創始者 のじま なみ先生の
子育てに役立つ『無料お役立ちメルマガ』
お申込みはこちらから 
↓↓↓