育休ママのためのおうちで働きたい♡を叶える
アイシングクッキー認定講師
Rinto(りんと)の藤井ゆうこです。
- 上司に復帰前面談をお願いする
私は小さな会社で、
育休取得もまだ1人しかいなかったので
(その方は延長して延長して復帰した)
4月に復帰するつもりであることを
まず上司に伝え、その上で、面談時間を
とっていただきました。
私が会社に行くことで、同僚も
「あ、この人本当に復帰するんだ」
という考えになってくるし、
私も、久しぶりの職場の雰囲気を知ることができました。
またこの時上司が行ってくる条件については、
油断せず、復帰まで確認していきましょう。
復帰するんだ、
という意思が上に伝わると
上司も急に色々考え始めます。
私は面談していたにもかかわらず、
結果的に復帰直前で戻る場所がない、
という事実を伝えられ
未経験の部署に回されました。
(つまり、私が復帰することを真剣に考えてはいなかったということ。ま、そうですよね。妊婦・ママはホルモンバランスの関係で気持ちが変化しやすいので)
- 家族と平日旅行に行く又は海外旅行の計画を立てる
今のコロナ禍では難しいかもしれませんが、私は、会社員時代、
オフシーズン(旅行が安くなる時期)に
休む勇気がない小心者だったので
ここぞとばかりに
ハワイ旅行に行きました!
(娘は6ヶ月)
子供は2歳まで国際線の料金が
かからないので、
いつでも行けるように、
パンフレットを見たり、
現地で行きたいお店を探したり、
子供と一緒に長時間フライトを
経験されたママのブログを見に行ったり
(実際に行くつもりで!)
そんなワクワクする気持ちや時間を
先取りすることは
今のコロナ禍でも出来そうです
復帰したら、育児、仕事、家事で
忙しくなるので、
今のうちに行きたい場所や
やってみたいことをピックアップするのもいいですね!
- 趣味を見つける
赤ちゃんがいたら、
習い事なんてできない・・・?
いえいえ、そんなことありません。
今は子連れでもいける習い事もたくさんあります。
(うちのお教室も子連れOKです)
こんな体勢にはなりますが・・・
今だったらオンラインに挑戦してもいいですね!
始めるまでは、つながるかな〜とか
慣れない操作に戸惑うこともあると思いますが、
移動の手間がないことに
感動するはず
赤ちゃんがうつっても
みんな可愛い〜〜って
笑顔であやしてくれるので
育児の孤独も紛らわしてくれます。
- ママ友を見つける
私は人見知りで、
子育てセンターに行っても
なかなかママ友ができないタイプですが、
同じマンションに娘と同い年の子どもを持つママが10人いて(←すごくない!?)
その方たちと仲良くなることができ、
お花見したり、
集まって子育て談義をしたり、
復帰までの間、
思い出を作ることができました。
「お互い緊急時は助け合おうね」
という関係が作れたのは、
本当に心強かったです!!
- 資格をとる
復帰後、もし辞めたくなっても
資格があれば違う道があるかも!?
私の場合は、パン教室でデュプロマを
いただいたことで、
「いざとなったら、お教室開けるかも」
とちょこっとだけ思いました。
(数年忘れていましたが)
- 育児関連の収納を見直す
家全体の収納・断捨離でも良いですが、
とにかく、
パパに
どこになにがあって
どういう導線で動くのか
伝えておくために
・ラベリングをしたり(主に保育園関連)
・お名前スタンプを注文しておいたり
(オムツにスタンプはパパの仕事)
などやりました。
- 食品宅配サービスを試す
我が家はパルシステムと生協を試していました。
子供が小さいうちは配送料が無料なので、
入っていて損はないと思います。
献立キットなんかはあると便利ですよ!
割高かな?と思うこともありますが、
とくにクリスマスなどのイベントシーズンに
スマホでぽちぽち注文しておけるのは
とっても便利でした!
(通勤電車の中で、次週頼むものを決めていました)
- 子供のかかりつけ病院を決める&病児保育に登録する
念の為、病児保育は登録したほうが良いです。
(そして、その旨も上司に伝えました)
今は難しいかもしれませんが、
私の時は見学会があって、
実際に熱が出た時にどうすれば良いのか
どんな場所で過ごすのか、見ることができました。
- 病院・歯医者に行く
歯医者で歯科検診を受けましょう!
口腔内が綺麗だと、
風邪を引きにくくなります。
気になる症状がある場合は、
病院にいって検査したりも
復帰前に行った方が良いです。
(眼科とか)
- 夫とのスケジュール連携&1日の流れを確認
これが、超重要!!
私が夫と連携させていたのは、
・iphone位置情報(夫の現在地がわかるので、急な残業・帰宅中の位置がわかる)
・Googleカレンダー(保育園の予定・予防接種など・夫の飲み会の予定もこちらに)
Googleカレンダーの娘の予定なんかは、近くの実家にも共有していました。
・写真共有(娘の写真を共有できるアプリをいれておきました。
朝の全ての家事と娘の着替え、保育園送りは夫
保育園お迎え、夕飯、娘の世話は私
なんとなく1日の流れを何度もイメトレしました。
これをやっておくと、
(アトラクション攻略みたいな楽しい感じで)
夫が戦友になっていきますよ
男の人って女の人が何にそんな忙しそうにしているのか分かりづらいみたいなので、
まず自分がやりたいと思っていることを
全て書き出して、時系列にしてあげると
いいと思います!
(自分の身支度、家の掃除の細かいけど譲れないところ、部屋の掃除頻度、買い物、娘のお世話はここまでやりたいなど)
面倒かもしれませんが、
1に対して10伝えるくらいの気持ちで
共有していくと
男性は一度理解すると淡々とやってくれるので
多少のことには目を瞑って
(洗った食器に泡がついていてもOKくらいの気持ち)
夫婦2人でこのダンジョン(職場復帰)を乗り切りましょう!
近日募集開始のメニュー&募集中のメニュー
◇いつかおうちで働くを叶える体験セッション
募集開始2月19日(金)〜
LINE公式から予約開始します
◇いますぐおうちで働くを叶えるアイシングクッキー認定講師講座
オンライン受講開催しております。
ご自宅に材料キットが届くので移動の手間なく受講できる大変お得な講座です。
◇3/1(月)<オンライン相談会>アイシングクッキー認定講師講座
・・・認定講師受けるか迷っている・お金のブロックがある人向け
募集開始2月19日(金)〜
LINE公式から予約開始します
◇いますぐおうちで働くを叶えるアイシングクッキー認定講師講座
オンライン受講開催しております。
ご自宅に材料キットが届くので移動の手間なく受講できる大変お得な講座です。
3月3日(水)12時〜14時①
3月4日(木)12時〜14時②
3月11日(木)12時〜14時③
3月12日(金)10時〜14時④⑤
3月15日(月)12時〜14時⑥
※すべてオンライン開催
◇3/1(月)<オンライン相談会>アイシングクッキー認定講師講座
・・・認定講師受けるか迷っている・お金のブロックがある人向け
LINE公式にご登録いただくと、
先行予約や割引価格でご受講いただけます。
メッセージいただくと個別トークが可能です。
他の方に見られることはありませんので
安心してご質問、ご希望お待ちしております。