幸せで満たされる日常作りサポーター♡
Rinto(りんと)の藤井ゆうこです。
●私が起業に「アイシングクッキー」を選んだワケ
開業当時の自撮り写真
私が自宅教室Rinto(りんと)を
開業して1年半経ちました。
今はコロナの影響で自宅レッスンは
しばらくおやすみなので、
いつか自宅教室を開きたいあなたへ
参考になったら嬉しいなと思いたち、
この記事を書きたいと思います。
実は私、某料理教室のパンコース
デュプロマを持っています。
パン作りを初心者から
手ごねを学んで、
どんどん上達するのが楽しくて!
会社帰り毎日のように通っていました。
作ったパンを、家族が喜んで
食べてくれるのがまた嬉しくて、
家でもつくるように♡
そこから
・自宅教室をやってみたい!
・この感動を広めたい!
・どうやったできるかな?
と考えたのが始まりです。
そんな私がなぜ、パン教室ではなく
・「アイシングクッキー講師」になったか
・なぜアイシングクッキーを選んだのか?
についてお話したいと思います。
結論からいいますと、
///
教室開講の初期投資が最小限で済み、
材料が一定で、在庫を抱えない、
日本での歴史が浅い、
レッスンのカリキュラムが分かるから
\\\
です。
ひとつずつ説明していきますね。
パン教室の場合、
生徒様分の器具や材料が必要です
ボウル、スケッパー、ミキサー焼き型、刷毛
また、場合によっては発酵機、
オーブンも1台だと心許ない・・・。
材料も作るパンに合わせて
強力粉、中力粉、薄力粉、
ライ麦粉、バター、オリーブ油
ハーブ、具材各種
各材料ごとの賞味期限管理も必要ですよね
2019年ワークショップ の準備テーブル
それに対して、
アイシングクッキーの場合は、
だから、
オーブンも器具も家にあるものを使えばOK!
アイシングクッキーならではの道具は
認定講師講座でもらっているから
始めやすかったのもあります。
器具で新しく購入したのは、
ドライフードメーカーくらいです。
(大量生産やレッスンの効率を作るときに便利です。なくてもOKですが)
認定講師講座をやる場合は、
あらかじめ生徒様の使う材料・道具が
講座(受講料)の中についてくるので、
お申し込みがあった段階で、
そのキットを協会に発注すれば
良いので、不要な在庫を一切、
抱える心配がないのです。
また、オリジナルレッスンでも
パンのようにレッスンごとに
毎回具材や粉、油脂分、
焼き型など道具が必要なわけではなく、
・クッキー記事の材料
・アイシングクリーム
・着色料
・アラザンなど
など一定の材料があれば
レッスンが出来ちゃいます。
日本でアイシングクッキーが




など、この時間にここまでみる。

♡ 最新のレッスンスケジュール
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
現在募集中のMenu
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
◇アイシングクッキー認定講師講座でおうちで好きな時に好きなだけ働くママになる♡
◇ワークライフスタイリングセッション
♡ 講師プロフィール
♡ コンセプト
♡ お客様の声
♡ お問合せ
お問い合わせ、お申込みは48時間以内にお返事させていただいています。48時間以上経ってもメールが届かない場合は、迷惑フォルダをご確認ください。それでもお返事メールが届いていない場合は、お手数ですが再度ご連絡頂けますようお願い致します。
◎ line@ ※ご登録いただけましたらレッスン料割引・レッスン、お茶会の先行ご案内などをご用意しております。よろしくお願いいたします。

◎ブログのフォロー嬉しいです

◎ブログ村ランキングに参加しています
クリックしてくれると嬉しいな♡

にほんブログ村